オーラルエステでお口の中と外からアプローチ!姿勢改善や、美容、健康のお手伝いをします
健康の土台づくりをしたい、キレイになりたい女性へ お口の中からキレイになりませんか

受付時間:10:00~18:00(火.金.日休)

ご予約 お問い合わせ

  1. ブログ
 

ブログ

2023/06/09

大阪北堀江 堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある。

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです


いびきパート3になります。

女性のいびきの原因についてしっかり考えてみたいと思いました。



女性ホルモンって

たくさん種類があるホルモンの中で

女性の卵巣で作られているのが「女性ホルモン」

女性ホルモンには、


エストロゲン(卵胞ホルモン)

プロゲステロン(黄体ホルモン)

の2種類があります。


エストロゲン

  「妊娠の準備」「女性らしいカラダ作り」

・子宮内膜を厚くして妊娠に備える

・女性らしいカラダ

・自律神経の働きを安定させる

・コラーゲン産生を促し美肌をつくる

・血管、骨、関節、脳などを健康に保つ


プロゲステロン  「妊娠の維持」

・エストロゲンの働きによって厚くなった子宮内膜を

柔らかく維持して妊娠しやすい状態にする

・水分や栄養素をため込み妊娠が成立したら

妊娠を維持します。

・体温を上げる働き

・食欲を増す働き


女性のいびきの原因は更年期


女性ホルモンの減少

プロゲステロンの減少(黄体ホルモン)は

閉経前後を境に大幅に減少します。

プロゲステロンには脳の呼吸中枢を刺激する

作用があります。

「上気道開大筋」という上気道の開きを維持しょうと

する筋肉の働きを活発にする役割がある


更年期になり女性ホルモンの分泌が減少していくと

筋肉の働きが弱まり気道を確保できなくなる。

舌を支える舌筋を緊張させるため上気道が

拡がりやすいようになっています。


その結果

女性は更年期前後から

いびきをかきやすくなる😭



本日もお読み頂きありがとうございます。

良い一日をお過ごしください






2023/06/08

大阪北堀江 堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある。

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

今朝のNHK朝ドラ「らんまん」で
自分の機嫌は自分で取る
ってセリフがあったんです。あらあら
本当にねー、それが一番大切です。と
朝から改めて、思った私です😊


昨日は、いびきの種類や原因を
書いていきました。

今日は、いびきの対策です。
  • 生活習慣を見直す              飲酒や喫煙が原因でいびきを、かいているのであればそれらを、控える事が対策になります。
  • 肥満を解消する               いびきと肥満は密接な関係にあります。いびきが肥満の要因となる以上体型の自覚がある場合はしっかりと向き合ってダイエットを心掛ける事が対策です。                  肥満は、「BMI」において          標準「22.0」 肥満「25.0」以上        高度肥満「35.0」以上になります。
  • 寝具や寝方を変えてみる           いびきの原因は気道が「落ち舌👅」で狭くなる事。寝具では、就寝中の枕の高さが重要、仰向けに寝たとき、背骨から腰骨が緩やかなS字を描く高さの枕が理想的(自分ではわかりにくいので、枕専門店でみてもらうも良い)高い枕は気道を狭めるのでダメ                仰向けだと「落ち舌👅」で気道を狭くするので横向きに変えてみる。
  • 口や舌の筋肉を鍛える            口の周りや舌の筋肉が弱っていると口呼吸になり、いびきが出やすくなります。口輪筋や舌筋をエクササイズやストレッチも対策になります。
  • いびき対策グッズを使う           鼻腔拡張テープ マウスピース マウステープ いびき予防用マスクなどを使ってみる。
  • いびき対策アプリ アプリを使って現状を知る事も大切!自己対策だけでいびきを治す事ができれば幸いだけど、いびきの原因が本格的治療が必要な無呼吸症候群などの状態を把握できれば、治療もスムーズに

いびきが出る原因は、
睡眠中は全身の筋肉が緩むため、
舌や喉の周りの筋肉も緩めみます。
それに、寝ると重力で舌が喉の方に落ち込み
ますます気道が狭くなるんです。
狭くなった気道に空気が入って、振動して
ひびく音がいびきです。


舌を健康な状態にするために
できることは?
    ❶舌の筋肉を鍛える  
    舌はほとんど筋肉でできているので、舌の筋肉を鍛える事でいびきが改善する可能があります。  
    1舌を動かす体操をする。
    2トレーニンググッズを使う
    オーラルエステで舌と口腔底の筋肉をストレッチ 2ヶ月でここまでの方もあります。
    ※個人差はかなりある
❷寝酒は控える 
寝る前にのお酒は、舌や喉の筋肉の緩みつながるため出来るだけひかえめにしましょう。

❸減量する
舌の脂肪を落とすと舌の肥大が抑えられいびきが改善する事がある。舌だけをダイエットするのは難しいので全身の適性体重を目標にダイエットするのが良いです。

❹睡眠薬は弛緩薬のないものを選ぶ
寝付けない時やうつ病の治療中の方は、睡眠薬を使用する事もあるのでは?弛緩薬が含まれていると、体たけではなく、舌の筋肉も緩んでしまうので、病院で
弛緩薬のない睡眠薬の処方に変えてもらうのと良いです。


2023/06/07

大阪北堀江 堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある。

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

オーラルエステをさせて頂いていると
気持ち良くて
すーっと眠りに入って行く方がいらっしやります

💤💤💤💤いびき💤💤💤💤
いびきとは、睡眠時の呼吸に伴って発生する
異常の音を指します
いびき💤は寝ている間に発生するもので
起きている間はいびきはかきません
通常 人間の気道は筋肉によって支えられて
いるので起きている間は、空気の通り道が
しっかりと確保されているからです。
眠ってしまうと全身の筋肉が脱力し支えの
力が弱くなってしまいます。
すると舌や、喉の筋肉も緩んでしまい落ち込み
やすくなり、気道を塞いでしまうため
喉の粘膜が
震えて
いびきになります💤💤

いびきには、2通りの種類があり
散発性 疲れた時、アルコールを飲んだ時
    花粉症や風邪などで鼻が詰まったとき
    など一時的にかくいびきの事

習慣性 普段寝ている時にいつもかいている
    いびきの事  習慣性も2つに分かれ
  単純性💤いびき 朝スッキリ目覚めて
     日中眠気を感じなければ問題無し
  睡眠時無呼吸症いびき
     寝ている間に息が止まったり、
     睡眠が十分足りてなくて日中眠かった
     ら、疲労がとれず疲れた状態が続く

原因
枕(高い)   アゴが引けて首が圧迫するため
手を上げて寝る この姿勢もアゴが圧迫されて
        気道が狭くなる
口で呼吸 筋肉が緩み舌が落ち込んで気道が狭く
     なる
タバコを吸う タバコを吸う人はノドの炎症が
       起きやすく、いびきの原因
風邪をひいている 風邪をひいて鼻が詰まって
         いる。喉が腫れていると気道
         が狭くなりいびきになる
疲労が溜まっている 疲れによって筋肉が緩み
          舌が落ちていびきがかきや
          やすい
花粉症やアレルギー 風邪と同じで気道が狭く
          なる


いびきをかきやすい人の特徴

肥満きみの人
首が太く短い人
中高年の人

女性のいびきは
女性ホルモンには気道を広げる作用があります
ホルモンが減少すると
この気道を広げる作用が弱くなるため
女性は45歳を過ぎてから
いびき💤をかく割合が増えます。

子供のいびき💤は注意⚠️
風邪で鼻が詰まっている、とっても疲れている
そんな時にかくいびきが時々なら
心配する事はないんですが、

日常的に
いびきをかくのであれば注意⚠️が必要
眠りが浅くなると、日中落ち着きがなく
集中もできなく学習面にも影響を与えてしまう
事もあります。成長ホルモンにも影響を
与えてしまいます。

長くなってしまったので、
明日は
いびきの対処法を書いていきます。

本日もお読み頂きありがとうございます。
良い一日をお過ごし下さい。










2023/06/06

大阪北堀江 堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある。

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

よく噛む事のメリット効果

昨日のテレビ(NHKの朝イチ)って
番組で噛む事のメリットをやってたんです。

その時には、
もうスッゴ効果絶対‼️

噛む事で頭皮の血行が良くなり薄毛防止効果が
あるよーと言われていたり、

美容的にフェイスラインがアップする
効果も期待できたり

脂肪消費量アップ⤴️する

成績アップ⤴️

など様々なメリットを紹介してました。

で、うんうん、そら食べると唾液も出て
肥満防止効果あるよなぁー。
と思いながら、

ちょっと検索
あっ。そうだった‼️

「ひみこのはがいーぜ」あった!
よく噛む事で食べ物の消化を助けたり、
脳を刺激し発達を促したり
病気を予防したりする
「ヒミコノハガイーゼ」はそんな噛むメリットを
表した標語です。
  • ヒ 肥満防止   ゆっくりよく噛んで食べる事で満腹中枢を刺激し、肥満防止
  • ミ 味覚の発達  食べ物の固さを感じる事で味がよくわかるようになると 味覚が発達する
  • コ 言葉の発達  口の周りの筋肉をよく使う事で顎が発達を助け表情が豊かになり言葉の発音がよくなる
  • ノ 脳の発達  のうに流れる血流が増える事で子供は脳が発達し、大人は認知症の予防になる
  • ハ 歯の病気予防 よく噛む事で唾液がたくさん出ます。唾液には食べ物のカスや細菌を洗い流す作用もあり、むし歯、歯肉炎の予防になる
  • ガ がん予防 唾液に含まれるペルオキシターゼと言う酵素が食品の発癌性を抑えるのでがん予防に繋がる
  • イー 胃腸快調 しっかりと噛む事で消化を助け食べ過ぎてを防ぎます。胃腸の働きを活発にします。
  • ゼ 全力投球  身体が活発になり力いっぱい仕事や遊びに集中できます。
最後のゼはなんだか付けたしみたいだけど、
しっかり噛む事でいろんな事に集中しやすくなるんです。📺朝イチでやったんですが
ガムのロッテが球団の投手の人に
集中力の⤴️個別のガムを作って
食べているんだけど、今年ノ投手成績ガ良い⭕️
んですって。
練習や勉強の時の集中力が高くなると言って
たんです。

本日もお読み頂きありがとうございます。
良い一日をお過ごし下さい(^^)




2023/06/05

大阪北堀江 堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある。

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

昨日、呼吸の整え方を途中まで
書いていたんだけど、あっ。
見にくいと思い、今日改めてまして😊


きほんの呼吸のやり方
毎日少しずつでも意識して続けて見て下さい。
身体は確実に変わってきますよ。
まずは意識して欲しいポイント
  • 息は鼻から吸って鼻から吐く
  • 口呼吸はNGです。鼻腔を使う事で横隔膜が働き易くなります  息を吸う:吐く:止めるの割合は1:3:1を目標にします。
  • 手のポジショニングが大切  3つのSTEPそれぞれ手を置く位置が変わります。  この手の位置によって呼吸動作の感じやすさや、エクササイズのやりやすさがかわります。位置を間違えない様に
  • この呼吸はいつでも行えるます。はじめは仰向けに寝た状態でやりますが、慣れれば座った状態でも大丈夫です。

仰向けに寝た状態で確認をします。
みぞおちにクリアファイルなどの角を押し当てます。
肋骨が90°以上開いて空間が余っている人は、
肋骨が開いた状態で固まってしまっています。
この状態を覚えておいて、
仰向けに寝た状態で胸とおへそのいちに手を置き
いつもの様に呼吸してください。
この時、一分間の自分の呼吸の回数を数えて
覚えていて下さい。

STEP1
    •膝を曲げて寝た状態で胸とおへその位置に手をあて鼻の奥から軽く息を吸う   
        *背中をそらさないようにする
    •肋骨が上がっている状態から胸とお腹の手が同じだけ下がるように鼻から息を吐く
                *お腹と胸が平らになるよに
    ・次に胸とお腹に置いた手が同時に同じ高さまで上がってくるように息を吸う。 そうして今度は、長めに吐く(8〜10秒)止める(3秒止める  苦しくなって来たらゆっくりと優しく息を吸う すると自然に胸とお腹が同時に膨らむ
    •この呼吸を10回程繰り返す、息を吐いた時に全体にしぼむ感じがして来たら ちゃんと腹横筋と内腹斜筋を使って吐けている証拠。 これを意識すると吸う時に胸のとお腹が同時に膨らみ吐く時は同時にしぼむようになる。

    STEP2   肋骨を下げて横隔膜をリラックスの呼吸
    ・両手を肋骨にあてる最初は、胸とお腹に段差がある状態
    ・STEP1同様にまず1回吸って長めに息を吐く(8秒程)また吸うで、着きはもう少し長く息を吐く(10〜12秒)  人は十分に吐き切れてないので意識して吐く。
            *吐く時お腹は凹ませずまたあまり緩めないように気をつける。 お腹の横の部分を使って肋骨を下げていくように、息を吐く。 肋骨に置いた手で肋骨が下がっていく感覚を確認する。
    ・この呼吸を10回程繰り返す。肋骨が下がりお腹の境目がわからなくなる  寸胴の状態になるのが理想ここで、ほんとうに胸のとお腹がシンクロした状態に、むねとおなかの段差が少なくなっている。

    STEP3  お腹を膨らませる 横隔膜を収縮させる
    ・STEP2の呼吸をくり返し寸胴の状態になるまで続ける、両手をウエスト(腰骨より上肋骨より下)の位置
    ・まず息をゆっくり吐く 肋骨が下がっていく
    ・息を吐き切ったら下げた肋骨はそのまま維持しながら自分の手に向かって鼻から息を吸ってお腹をぐっと膨らませる
・また息を吐いて行く この呼吸を10回程繰り返す
            *お腹は360°膨らませるイメージ
      下側の親指押し返されている感じがした
      らちゃんと空気が入ってきている。
・息を吸う時手のあたりの脇腹から背中にかけて膨らませるように意識する。

この3つのSTEPを続けてやってみてください。

その後1分間の呼吸の回数を数えて見て下さいね。
続けて行く事で、リラックスし易くなります。

深い呼吸が出来る様になると
多くの新鮮な酸素を体内に取り込み、血流が改善されることで新陳代謝がアップしたり、身体の末端まで血液が行き渡ることで冷え性、肩こりの改善、免疫力の向上といった効果も期待できます。

オーラルエステは鼻呼吸をしやすいようになる
お手伝いをしています。
深い呼吸を出来るようにきほんの呼吸と鼻呼吸で
免疫を強化したいですね。

「きほんの呼吸」著書を参考にしています。

本日もありがとうございます。
良い一日をお過ごしください💖




<<  <  54  55  56  >  >>
オーラルエステSourire

オーラルエステSourire 

健康の土台作り 自然と口角が上がる 笑顔美人 お口から身体の繋がりがわかるサロン

ご予約お待ちしております。


受付時間:10:00~18:00( 火・金・日休)

所在地 :  〒590-0953 大阪府堺市堺区甲斐町東6丁1−4  

ご予約 お問い合わせ