オーラルエステでお口の中と外からアプローチ!姿勢改善や、美容、健康のお手伝いをします
健康の土台づくりをしたい、キレイになりたい女性へ お口の中からキレイになりませんか

受付時間:10:00~18:00(火.金.日休)

ご予約 お問い合わせ

  1. ブログ
 

ブログ

2024/04/10

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです。

昨日の雨で桜も散っていきました。
短い日本の春
今年は近くでのお花見でした。
お正月から毎日続けて来たブログ昨日で100日だったのですが、1月に珍しく発熱しちゃいまして、1日休んだので、ブログでは今日が100日目になります。

口の中にできるできもの


歯茎にプクっとできるできものがあるんです。

フィステル(ろう孔)、サイナストラクトとも呼ばれている。

なんらかの原因により
歯の根が炎症を起こしそれによって根の先に膿が溜まることでその膿が歯茎の方にでてきます。

フィステルができても痛みがないため、できていることに気づかなかったり、気づいても放置してしまう方が多くいます。
フィステルが現れると言う事は、歯の根の部分が何らかの炎症を起こしている事になります。

原因?
  • むし歯を放置していると
  • 歯周病から
  • 神経の治療済みの歯が再度感染を起こす
  • 歯の根っこの折れ
  • 根に穴が空いている

放置してても大丈夫?

このニキビみたいなものは、体調によっても、腫れたり凹んだりしています。
疲れやストレスで、身体の抵抗力が落ちていると、噛んだら痛いとなる事もあります。


こんな感じで根っこの先に色んな理由で膿が溜まりそれが、歯茎の方へ道を作り
歯茎に膿の袋ができるんです。

治療
治療の方法は、膿の溜まった根っこから膿を出すをする治療になります。


で膿を外に出していく治療をして歯の根っこを
無菌にしていきます。
これで、フィステルがなくなればいいんですが、
一度フィステルができてしまうと、どうしてもスッキリ治りにくかったりします。

元々、むし歯や、歯周病、歯が折れたりしている歯になるので、弱い歯です。
歯の根っこだけを切る手術もありますが、
なかなか、やってる歯科医院も少なく感じてしまいます。

プクってできていても、痛くないので放置するのではなく、治療をしないと治らないです。
何となく痛いなぁー。腫れてると思ったら、
治療する事をオススメします。

治療できる状態なら治療をする、放置してしまうと、抜歯になってしまう事もあります。

骨隆起はなに?コブみたいだけど大丈夫?

骨隆起をよく見かけるのが、下の歯の裏側の歯茎の所がボコボコしています。これは病気でわなく下顎の骨が何らかの原因で歪んで出来たものです。


原因は、
はっきりとは言えないですが、噛む時の力の刺激によって、骨に必要以上の力が継続的にかかり、骨が肥大し盛り上がってしまった状態です。
よく下顎の歯の裏側の歯茎に見られますが、上顎にも現れることもあります。
病気ではないですが、下の歯に入れ歯が必要になった時に当たると痛いや、入れ難いなどの問題を起こすことがあります。


食いしばりや歯ぎしりをしている人に骨隆起ができやすいと言われています。また、遺伝的な可能性もあると言われています。

まとめ

フィステルも骨隆起もお口の中でよく見かける
できものの一つです。
癌ではないので安心して欲しいです。
どちらも痛みがほとんどありません。
鏡をみて、フィステルがあるは、治療をオススメします。
骨隆起は問題がなければ、そのままで大丈夫です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
100日間お読み頂きありがとうございました😊
100日ブログを書いたのは、これで3年目になります。今までは、4月22日スタートで、7月8日が78日目と7と8とが掛け合っていて、ついでに私の誕生日とも掛け合っていたのですが、もう2年もやったので、今年からは、元旦から始めてみました。一年のうち100日が経ちました。
またちょくちょく書いていきます。
どうぞよろしくお願いします❤️


2024/04/09

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです。


なに?この変な人形?と思われますよね。

ホムンクルスと言って脳から見た人の模型



ペンフィールドさん
アメリカ合衆国、カナダの脳神経外科医。
 脳外科手術時にさまざまな脳領域を電気刺激を与えることで見つけ出した人。
大脳一次運動野と一次体性感覚野

脳から見た人の身体の模型
脳にとって重要な部分が大きくなっている
手と
口腔や顎の大きさも、舌が口から飛びだすほど大きく、くちびるも厚く大きいです。
下顎も相当大きい
脳にとって、口の周りは影響が大きいと言う事になります。

話したり、食べたりするのにとっても重要な口や舌。
髪の毛一本口に入っただけで気持ち悪い、敏感な触覚

手🖐️と口👄から育つ子供の発達

となっています。

口の中は金属が入っていても、アレルギーが出たらもしますが、電磁波の影響を受けている事もあります。

敏感で繊細な口腔で、
色んな脳の領域も受け持っているので、
口腔が広く、使いやすい状態でいる事が、
身体に良いと言う事になると思われます。

本日もお読み頂きありがとうございました😊






2024/04/08

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある

こんなお悩みの方にオススメの
オーラルエステです。

初心に戻って新型コロナウイルスも5類になって一年近く経ちましたね。
でも、まだ色んな感染症は後を経ちません。
あの時はちゃんとしてたよなぁーを思い出して見ませんか?

手洗い、うがいに鼻うがい


手洗い

  • 外出先からの帰宅時
  • 調理の前後
  • 食事前、トイレの後
  • くしゃみや、咳、鼻をかんだ後
動物や昆虫に触れた後
そんな時には、手洗いしてください。

ドアノブや、電車の吊革、様々なものに触れる事で、自分の手にもウイルスやばい菌が付着している可能性があります。
細菌の付いた手で目をこする、鼻をこする、口を触ると接触感染してしまいます。

手の正しい洗い方

流水で 石鹸を使って、丁寧に
  1. 流水でよく手を濡らした後、石鹸をつけて手のひらをよく擦ります
  2. 手の甲を伸ばす様にこすります。
  3. 指先、爪の間を念入りにこすります
  4. 指の間を洗います親指と手のヒラをねじり洗いします
  5. 手首も忘れずに洗います

石けんで洗い終わったら十分に水で流して、清潔なタオルでよく拭き取って乾かします
20秒以上かけてゆっくり丁寧に洗う事がポイントです

うがい

効果
  • 風邪の予防
  • 口腔内の洗浄
  • のどの乾燥予防
うがいのタイミング
  • 外出先からの帰宅した時  ぶくぶく➕ガラガラ
  • 食事前後 ぶくぶく
  • 口の中が乾燥してる時 ぶくぶく
  • 起床時 ぶくぶく➕ガラガラ

うがいには、ガラガラうがいとぶくぶくうがいがあります。
ぶくぶくうがいは主に、口の中のに対してのうがい
ガラガラうがいは、のどに対してのうがいです。
外出先から帰宅した時は、ぶくぶくうがいで、口の中の粘膜についてる菌や、ウイルスを吐き出して、のどについてる菌やウイルスをガラガラうがいで吐き出す様にするがいいですよ。

うがいの回数は一般的に3回繰り返す事が多い
1、2回目が、ぶくぶくうがい
3回目にガラガラとのどのうがいをする

鼻うがい

効果
  • 花粉、ハウスダストなどのアレルギー症状の対策
  • はなの不快感の軽減 感染予防
  • 副鼻腔炎の予防症状緩和

鼻うがいは、のどではなく鼻の中奥の方を洗い流す方法で鼻をかんでも出てきにくい粘り気のある鼻水や雑菌を取り除いてくれます。

今は、鼻うがいも色々と種類が出てきています。
私のオススメは サイナス.リンス


鼻うがいの仕方
サイナスリンスは、たっぷりの液体で、鼻の中を洗い流すので、スッキリです。

専用のボトルに、ぬるま湯36℃位を240ml入れます。
洗浄剤をボトルに入れて、キャップをしめて
洗浄剤をよく溶かします。

  • 片方の鼻の入り口にボトルをつけて
  • まえかがみさになりボトルを押して鼻を洗浄します。
逆の鼻から、液体を押し出す感覚で洗い流します。
  • 反対の鼻も同様に繰り返しする
  • 両方の鼻うがいがの後、軽く優しく鼻をかんで
おしまいです。
使用したボトルはきれいに洗ってしっかりと水分を取り自然乾燥させます。

鼻うがいをやり過ぎると鼻の粘膜を返って傷つけてしまい、逆効果になっちやうので
頻度は1日に2回までで!

鼻うがい用の液体や洗浄剤を使う方が楽で痛くないと思います。生理食塩水も良いとおもいます。
生理食塩水を自分で作ると濃度をちゃんと測らないと、鼻の奥がつーんと痛かったりする時あるので注意です😅 適当に作った私の体験です💦

まとめ

ちょっと最近、適当になりがちの、予防の
手洗い、うがいに鼻うがい
もう一度、再確認でした。

本日もお読み頂きありがとうございました♪







2024/04/07

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

桜の花も満開になりましたね。
今年は3月に急に寒くなったり、雨ばかりで思いのほか桜の開花が遅かったですね。
この季節、杉花粉に変わりヒノキ花粉飛散です。
また、中国からの黄砂やPM2.5と目に見えない色んなものが空気中に飛んでいます。

手洗い、うがいは、ちゃんとされてますか?
鼻うがいは?

呼吸をするのに1番大切な鼻
いつもスッキリしていたいですよね。

お口の上にいつもいる鼻についてです。


鼻とは

鼻は、においを感じたり、呼吸をするはたらきをしています。 また、鼻毛で空気の中のチリやゴミ、ウイルスなどがからだのなかに入るのを防いだり、空気の湿度や温度を調節をしてくれています。加湿器(かしつき)やエアコンのような役割をしていて、吸った空気が直接肺に入り込まない様に肺にムリな負担がかからないようにしています。

鼻毛の働きは?


ゴミ、チリ ウイルス、細菌等が身体の中に入り込まない様に防御
鼻の中の乾燥を防ぐ
臭いを感じる

鼻呼吸をすると、血管の弾力を上げてくれて広げてくれる若返りの一酸化窒素を出してくれます。
また、ハミングをする事で一酸化窒素の生成率が平常時の15倍にもなるそうなんです。

と鼻呼吸には、いっぱいの役割があるのに、


どうして、口呼吸になってしまうんですかね?


  • 風邪をひいて鼻が詰まり口呼吸をしてしまう。
  • 花粉症で鼻が詰まり口呼吸をしてしまう。
  • アデノイド(扁桃腺)が大きくて口呼吸をしてしまうが続いて、鼻での呼吸より、楽に思える身体が勝手に、鼻呼吸になってしまうそうなんです。

まずはしっかりと鼻の調子を整えてあげる事が鼻呼吸へ戻す近道なんですよ。耳鼻科へ

歯科医院と耳鼻科の連携も最近は進んで来ているようです。

歯科医院の患者さんにも、私は定期検診をするときに、鼻で吸ってー、鼻で吐いてーと声をかけると、今まで治療している時に溺れていた方でも、
お口の中にお水を溜めている事ができました。
鼻呼吸しないと、歯科医院での治療もしんどくなります。

本日もお読み頂きありがとうございました😊













2024/04/06

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

親知らず、1番奥に生えてくる歯なんです。
大きくなって、親がお口を見たらしない年齢になってから知らずに生えてくる歯と言う事で親知らずと言われてたりします。

親知らず

どの歯が親知らず?



黄色の矢印🟡第3大臼歯 8になります。真っ直ぐ歯列に並んで生えてきている親知らず


歯茎が半分被っている歯、斜めになってる歯

半分歯ぐきに被っている歯の周りには、歯垢が残り易く周りの歯ぐきが腫れてきます。
それを智歯周囲炎といいます。
上の写真と下のレントゲンで簡単に説明しちゃいます。
下のレントゲンの方で見ると、親知らずが横を向いて半分骨の中に隠れています。歯冠の下のほに黒い影が見えますよね。そこには汚れが溜まって炎症を起こしているかも…


骨の中で逆さまの歯


骨の中に埋まってしまっている親知らず
逆さまに向いていてほとんど痛みが出る事ないんです。が、このレントゲンで根っこ同士が当たってるかもなので、なんだか噛んだら痛いなぁーって思ってしまう事もあるかもです。
問題出なかったら抜かなくていいと思います


骨の中で真横の歯


このレントゲンも骨の中に埋まっている親知らず
横に向いた歯が生えたいと思って奥の方から、押して来て、歯並びが凸凹してくる事があるかもですが、そんな事がなければ私はそっと置いときたいかもです。


ちょっと顔を出してる親知らず🦷は、磨き残しが多くなると歯茎が腫れる。むし歯になる。
その親知らずを治療するとなると


を削る道具が、親知らずまで届きにくくて、完全にむし歯を取り切る事ができなかったりします。親知らずの治療はかなり難しいです。一枚目写真の様に真っ直ぐに生えている歯ならば、器具が届けば治療できます。



2番目の写真の様に、半分だけ顔を出している親知らずをむし歯や親知らずの周りが腫れたりするので、抜くとなると、歯を分割して抜いていく治療になります。それで簡単に抜ければ良いのですが、歯の根っこの先が曲がっていたり何か条件が悪いと下顎の骨を削って抜くとこもあります。

この写真が分割抜歯の画像です。
骨を削るとやはり痛みが強く出たり、腫れたりします。

まとめ

これは私の意見です。
上の親知らずは、現在むし歯がなくても磨き残しのリスクがあったり、きっと近い将来むし歯になるよ。だったりする歯ならば抜いてもイイとおもいます。(レントゲンで審査して問題が無いかったら)
下の歯は、むし歯になっても治療が出来そうなら、した方がいいかもです。
骨の中に埋まってる歯を無理に抜く事はしないでいいとおもいます。

本日もお読みいただきありがとうございました。
こちらのリンクの画像をお借りしました。

<<  <  24  25  26  >  >>
オーラルエステSourire

オーラルエステSourire 

健康の土台作り 自然と口角が上がる 笑顔美人 お口から身体の繋がりがわかるサロン

ご予約お待ちしております。


受付時間:10:00~18:00( 火・金・日休)

所在地 :  〒590-0953 大阪府堺市堺区甲斐町東6丁1−4  

ご予約 お問い合わせ