オーラルエステでお口の中と外からアプローチ!姿勢改善や、美容、健康のお手伝いをします
健康の土台づくりをしたい、キレイになりたい女性へ お口の中からキレイになりませんか

受付時間:10:00~18:00(火.金.日休)

ご予約 お問い合わせ

  1. ブログ
 

ブログ

2025/01/09

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口のエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです

【オーラルフレイルと口腔機能低下症の重要性】


先日、口腔機能低下症の検査を患者さんに行いました。その患者さんは3年前に脳梗塞を患い、言葉の発音が難しかったのですが、病院で提案されたトレーニングを続けることで、かなり改善されていました。今回は、口腔機能の重要性と、オーラルフレイルについて考えてみます。


1. オーラルフレイルとは?


オーラルフレイルとは、食べる・話すなど、口の機能が少しずつ衰えていく状態のことを指します。放置すると、誤嚥(ごえん)性肺炎や栄養不足、さらには全身の健康に影響を及ぼす可能性があります。

 

この検査は50歳以上の方は基本受けられる事ができるんです。困って無いと思われても一度受けて見ると、衰えに気づく事もできるし、そこから改善させる事もできるので、オススメの検査です。

 


2. 口腔機能低下症の検査内容

• 残存歯:歯が何本残っているかを確認。歯の本数が少ないと、噛む力が低下します。

• 舌の乾燥:唾液の分泌が少ないと、食べ物を飲み込みにくくなるだけでなく、口内環境が悪化します。

• 舌圧:舌の力が弱まると、飲み込む力も低下します。

• 舌の汚れ:舌苔(ぜったい)が多いと口臭や誤嚥のリスクが高まります。

• 滑舌:発音が不明瞭になると、会話の機会が減り、コミュニケーションが難しくなる可能性があります。


3. トレーニングでの改善例


この患者さんは、病院で以下のようなトレーニングを行っていました:

・飲み込みの練習: 嚥下体操ってのがあります


この嚥下体操はすごく色々な口腔体操が含まれててむせたりする人にはオススメ!

• 舌のストレッチ:舌を上下左右に動かす練習で舌圧を改善。

• 発声練習:「パパパ」「カカカカ」「ララララ」と続け発声することで滑舌を向上


• 唾液腺マッサージ:唾液の分泌を促すことで、舌の乾燥を予防。



定期的なトレーニングの積み重ねで、驚くほど改善が見られました。



4. セルフケアのすすめ

• 毎日、鏡の前で「あいうべ体操」などを行う。

• 唾液腺をマッサージして唾液分泌を促す。

• 舌のストレッチ

・エアーぶくぶく

・口腔マッサージ


オーラルコンディショニングのカウンセリングも

オーラルフレイルの様な検査がたくさん入ってまよ^_^



口腔機能は全身の健康とも密接に関わっています。少しの意識とケアが、生活の質を大きく向上させます。ぜひ、日々のセルフケアを取り入れてみてくださいね!




2025/01/08

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口のエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです

口呼吸が歯並びに与える影響!


口呼吸は、単なる呼吸の仕方の問題ではなく、歯並びや顎の成長にも大きく関係しています。特に、成長期の子どもたちにおいて口呼吸が習慣化すると、次のような影響を及ぼす可能性があります。


1. 出っ歯(上顎前突)の原因に


口呼吸をしていると、上唇が適切に閉じられず、歯列が前に押し出される傾向があります。その結果、前歯が突出してしまい、いわゆる「出っ歯」の状態になりやすいのです。


この写真私の歯の模型なんです😳

こんなにも、前の歯が出てるなんて😱

前歯でうどん切れなかった😭


2. 顎の成長に影響


常に口を開けていることで舌の位置が下がり、上顎の成長が十分に発達しなくなります。これにより、顎が狭くなり、歯が正しい位置に並べなくなることがあります。また、下顎の後退(顎が小さく見える)が起こる場合もあります。


3. 表情筋や顔貌への影響


口を閉じる筋肉(口輪筋)が弱くなることで、顔全体の筋肉バランスが崩れます。これにより、顔が縦に伸びたような印象になり、「面長」や「だらしない顔つき」に見えることがあります。


4. 口腔環境の悪化


口呼吸は、唾液の分泌が減り、口内が乾燥しやすくなります。これにより、虫歯や歯周病のリスクも高まります。


口呼吸を改善するために


1. 舌の位置を整える練習


舌を上あごにつける「正しい舌のポジション」を習慣づけましょう。これにより、歯列や顎の成長を正しい方向に導けます。


2. 鼻呼吸を意識する

寝ている間に口が開いてしまう方には、「口テープ」などを活用し、鼻呼吸を促す方法があります。


3. 口腔機能を高めるトレーニング

あいうべ体操やストレッチオーラル、オーラルコンディショニングセルフケア

などを活用して、口腔周りの筋肉を鍛え、自然と鼻呼吸に移行する習慣を作りましょう。



口呼吸が歯並びや健康に及ぼす影響は意外と大きいものです。お子さんの健やかな成長や自分自身の健康のためにも、今日から少しずつ改善を意識してみませんか?
いつでもお問合せくださいね

2025/01/07

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口のエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです

 

今日は七草粥の日!春と秋の七草のお話


1月7日といえば、「七草粥」を食べる日ですね!日本の伝統的な風習で、年末年始のごちそうで疲れた胃腸を休め、健康を祈る意味があります。今日は、春の七草と秋の七草について書いて見ました。


春の七草とは?


春の七草は、以下の7種類の草や野菜を指します。スーパーでも盛んに売ってるし、よくご存知と思いますか

ブログも七草の感じで😅😅


「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」

• せり:香り高い野草で、食欲を増進します。

• なずな(ペンペングサ):昔から薬草として使われてきました。

• ごぎょう(ハハコグサ):喉の不調に良いとされています。

• はこべら(ハコベ):カルシウムが豊富で、胃腸の調子を整えます。

• ほとけのざ(コオニタビラコ):食物繊維が豊富です。

• すずな(カブ):胃腸を整え、消化を助けます。

• すずしろ(ダイコン):解毒作用があり、消化を促進します。


七草粥を食べる風習は平安時代から続いており、新年の無病息災を祈る意味があります。

まひろも道長様も食べてたんでしょうね。光る君ロスはまだ続いてる


秋の七草とは?


春の七草が「食べる」ものなら、秋の七草は「見る」ためのものとされています。以下の7種類です


「萩(はぎ)・桔梗(ききょう)・葛(くず)・藤袴(ふじばかま)・尾花(おばな/ススキ)・女郎花(おみなえし)・朝顔(あさがお/桔梗の別名)」


調べてびっくりしたのが、お恥ずかしいですが

秋の七草はいつ食べるんだと思いながら、探してたら、食べる為じぁなかったんです。

秋の風情を楽しむための草花で、万葉集にも詠まれています。秋の七草を食べる風習はなく、観賞用として楽しむものでして


春と秋、それぞれの七草の違い


春の七草は、お正月の疲れを癒し、体調を整える役割を持つ「食材」。

一方、秋の七草は、美しい景色を楽しむための「観賞用」です。


今日はぜひ七草粥を楽しんでみてください。お正月の疲れを癒しながら、昔から続く日本の季節の文化に触れるいい機会になると思います!


ブログも7日で一息ブログでした😍

柔らかいおかゆですが、唾液と混ぜる事でもっと胃を休める事出来ます。すするだけじゃなく、少しは噛んでくださいね



2025/01/06

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口のエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです


「歯並びと顔貌の関係」


歯並びは、単に見た目や噛む機能に影響を与えるだけでなく、顔の形や表情にも大きな影響を及ぼします。今日は、歯並びと顔貌の関係についてお話しします。


1. 歯並びが顔の形に与える影響


歯並びが悪いと、顎や骨格に負担がかかり、顔の形そのものが変わることがあります。 


• 前歯が突出している場合

上顎が前に押し出されるため、顔全体が縦長に見える傾向があります。また、口元が突出し、横顔のバランスが崩れることもあります。


• 下顎が後退している場合

いわゆる「二重顎」や、顎が小さく見える原因になります。これにより、フェイスラインがぼやけた印象になることがあります。


• 噛み合わせが悪い場合

顎の成長が不均衡になることで、顔が左右非対称になることも。左右のバランスが整わないと、顔全体の印象が変わります。


2. 表情筋への影響


歯並びは、顔の表情を作る筋肉にも影響を与えます。


• 噛み合わせが悪い場合

頬や口元の筋肉が正しく使われないため、表情が乏しくなりがちです。また、ほうれい線や口元のたるみを招く原因にもなります。


• 安静空隙が保たれていない場合

口が閉じられない「お口ポカン」の状態だと、顎や頬の筋肉が緩み、顔全体がたるんだ印象に。これが長期化すると、老け顔や疲れ顔に見えることもあります。


3. 歯並びを整えることで得られる顔貌の変化


歯列矯正や口腔ケアを行うことで、顔貌が整い、若々しい印象を取り戻すことができます。 


• フェイスラインがシャープに

噛み合わせが整うことで、顎のラインがはっきりとし、顔が引き締まった印象になります。

• 自然な笑顔に

歯並びが整うことで、笑顔がより魅力的に。歯を見せることに抵抗がなくなるので、自信を持って笑えるようになります。


4. 毎日のセルフケアで顔貌を守る


歯並びのケアは、単に歯医者さんに任せるだけではなく、日々の習慣が重要です。

• 正しい舌の位置(安静空隙の保持)を意識する。

• 食事の時にはしっかり噛む習慣をつける。

• オーラルコンディショニングを取り入れる。



歯並びは健康だけでなく、美しさにもつながる大切な要素です。 口腔ケアを通じて、理想的な顔貌を手に入れてみませんか?


ぜひ、あなたの歯並びと顔の関係を見直してみてください!


2025/01/05

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口のエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです


「大人の歯並びと噛み合わせの重要性」


歯並びや噛み合わせは、見た目の美しさだけでなく、私たちの健康全般に深く関係しています。歯がきれいに並び、正しい位置で噛めることは、全身の健康を守るためにとても大切です。今日は、歯並びと噛み合わせが健康にどのような影響を与えるのか、そしてその改善がもたらす効果についてお話しします。


1. 歯並びが悪いと起こる体の不調


歯並びが悪いと、噛み合わせに問題がおこり、つぎのような体の不調を引き起こすことがあります。

• 頭痛や肩こり

噛み合わせがずれることで、顎の筋肉や関節に負担がかかり、首や肩の筋肉も緊張します。これが頭痛や肩こりの原因になります。


矯正の途中でやめてしまい、余計に噛み合わせがズレて口が開けにくくなったりします


• 消化不良

正しい位置で噛むことができないと、食べ物がしっかり細かくならず、胃や腸に負担がかかります。これが消化不良や胃もたれの原因になることも。


• 姿勢の崩れ

噛み合わせが悪いと、全身のバランスが崩れ、猫背や腰痛、体の左右差など、姿勢に悪影響を及ぼします。身体の歪みに繋がります


2. 安静空隙(あんせいくうげき)の重要性


「安静空隙」とは、上下の歯が軽く離れている状態を指します。この自然な隙間は、顎関節や筋肉に負担をかけない理想的な状態です。しかし、歯を常に食いしばっていたり、噛み締めてしまう癖があると、この空隙が失われ、以下のような問題が発生します。


• 顎関節症

顎の関節や周囲の筋肉に負担がかかり、痛みや音が鳴るといった症状が現れることがあります。


• 歯のすり減り

食いしばりや歯ぎしりによって歯がすり減り、知覚過敏や歯の破損につながります。 


安静空隙を意識するためには、日頃から上下の歯を「離している」状態を心がけることが大切です。リラックスした時に「舌は上顎につき、唇は閉じて、歯は離れている」状態が理想です。


3. 大人の歯並び改善で得られるメリット


歯並びや噛み合わせを改善することで、次のようなメリットが得られます。

• 見た目の向上

笑顔に自信が持てるようになり、表情が明るくなります。 


• 全身の健康向上

頭痛や肩こり、胃腸の調子が良くなるなど、体全体の不調が改善されることがあります。


• 噛む力の向上

噛む機能が正常になることで、食事がより楽しくなり、栄養摂取の効率もアップします。


・睡眠の質の向上

口腔が広がり舌の可動域もアップするため、[落ちベロ]の改善にも繋がります


4. セルフチェックとセルフケアのすすめ


自分の歯並びや噛み合わせに問題がないか、次のような点をチェックしてみましょう。


• 噛み合わせが左右対称かどうか

• 食事中に顎が疲れる、音がする

• 歯を磨くとき、歯がすり減っている箇所があるか


もし気になる点があれば、いつでも聞いて下さい。また、日常のセルフケアとして、安静空隙を意識したり、口腔マッサージやストレッチで顎周りをほぐす方法もお伝えしますこれも効果的です。


まとめ

大人になってからでも歯並びや噛み合わせを改善することで、体の不調を解消し、健康な毎日を手に入れることができます。まずは自分の状態を知り、必要なケアや改善方法を取り入れてみましょう!

<<  <  19  20  21  >  >>
オーラルエステSourire

オーラルエステSourire 

健康の土台作り 自然と口角が上がる 笑顔美人 お口から身体の繋がりがわかるサロン

ご予約お待ちしております。


受付時間:10:00~18:00( 火・金・日休)

所在地 :  〒590-0953 大阪府堺市堺区甲斐町東6丁1−4  

ご予約 お問い合わせ