オーラルエステでお口の中と外からアプローチ!姿勢改善や、美容、健康のお手伝いをします
健康の土台づくりをしたい、キレイになりたい女性へ お口の中からキレイになりませんか

受付時間:10:00~18:00(火.金.日休)

ご予約 お問い合わせ

  1. ブログ
 

ブログ

2025/01/04

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです

小さい頃からの習慣が大人になった時の歯並びに
関係してきます。てことで、今日は2日目


「姿勢や癖が歯並びに与える影響」


子どもの歯並びは、口だけでなく全身の習慣や姿勢にも深く関係しています。今日は、姿勢や無意識の癖が歯並びに与える影響について見ていきましょう。


1. 食事時の姿勢の影響


食事時の姿勢が悪いと、噛む力や歯並びに悪影響を及ぼします。


• 問題:

足が床につかず、ぶらぶらした状態で食事をすると、体が安定せず噛む力が弱くなります。また、背中を丸めて食事をすると、顎の動きがスムーズでなくなり、噛み癖や噛み合わせのズレを引き起こすことがあります。

• 影響:

噛む力が弱いと、顎や歯に十分な刺激が与えられず、正しい発達が妨げられることがあります。また、足をぶらぶらさせた状態では集中力も下がり、落ち着きがなくなる原因にもなります。

• 対策:

足が床につく高さの椅子や、しっかりと背中を支える椅子を用意しましょう。また、「背筋を伸ばして、足を地面につけて座る」習慣を小さい頃から意識させることが大切です。



2. 姿勢全体の影響(ストレートネック)


現代では、スマホやタブレットを見る時間が増え、子どもたちにも猫背やストレートネックが見られます。

• 問題:

姿勢が悪いと、舌や顎の位置がずれ、口腔発達に影響します。


• 影響:

顎の位置が変わることで、歯の噛み合わせや並びが不均一になることがあります。


• 対策:

机や椅子の高さを子どもの体型に合わせて調整し、正しい姿勢を意識させることで改善が期待できます。



3. 指しゃぶりや爪噛む癖


指しゃぶりや舌を押し出す癖、唇を噛む癖など、無意識の癖も歯並びに影響します。


• 問題:

長期間の指しゃぶりは、上の歯が前に出たり、奥歯の噛み合わせがズレる原因に。


• 影響:

見た目の問題だけでなく、噛む・発音する機能にも影響を与えることがあります。


• 対策:

指しゃぶりが続く場合は、代わりの興味を与えるなど、無理なく改善を目指しましょう。指しゃぶりは、3歳までは様子を見ましょうと言われています。

これは私の意見ですが

いっぱい抱っこや、そのこどもに関心を向けてヨシヨシしてあげる事で、子どもも安心して指しゃぶりを辞めれる事はありますよ。

その時だけでもいっぱい愛情を注いでみて下さい




お子さまの歯並びや口腔機能を守るためには、日々の小さな習慣がとても大切です。ぜひ、食事や普段の姿勢、癖などを見直してみましょう。今日からできることを少しずつ取り入れてみませんか?
いつでもご相談ください

2025/01/03

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです



2日に分けていきます。

1日目:「子どもの歯並びが悪くなる原因とは?」


子どもの歯並びが悪くなるのは、成長期の生活習慣が深く関係していることをご存知ですか?小さい頃から意識することで、未来の歯並びや口腔機能を守ることができます。

今回は、歯並びに影響する2つの原因について書いていきます


1. 小さい頃の口呼吸(お口ポカン)


お口が常に開いている「お口ポカン」は、ほんの少しのお口ポカンも関係しています。歯並びや口腔機能全体に悪影響を及ぼします。


原因:

口を閉じる筋力が弱い、鼻炎やアレルギーで鼻呼吸が難しい状態。

影響: 舌が正しい位置(上あごの裏)にいないため、上あごが十分に発達せず、歯が重なって生える可能性があります。


対策:

鼻呼吸を促すトレーニングや、日常生活で口を閉じる習慣づくりが効果的です。


2. 離乳食の食べさせ方


離乳食の時期は、顎や口の筋肉を発達させる大切な時期です。


問題:

食べさせる時のスプーン🥄の角度

かぶりつくことをさせず一口大にして与えてしまう。(かぶりつく事で一口大をじぶんでわからせる)

柔らかいものばかり与えると、十分に噛む練習ができず、顎の成長が遅れることがあります。


影響:

顎が小さいことで、歯が並ぶスペースが不足し、歯並びが悪くなります


対策:

適度に固さのある食材を取り入れることや、スプーンの使い方に気を配ることで、正しい食べ方を身につけられます。

お口ポカン😦をしていると前の歯が出てしまいます。


次回は「姿勢や癖が歯並びに与える影響」について詳しくお話しします。また簡単なお口のトレーニングについてもお伝えします。


2025/01/02

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです




口腔マッサージは何にいいの?

私が自己紹介をする時に口腔マッサージをしています。と言うとよく聞かれます

どんな効果あるの?と

口腔マッサージとは、顔の内側、特に口の中の筋肉やその周辺をほぐすことで、さまざまな効果をもたらすケア方法です。「マッサージ」というとリラクゼーションのイメージがありますが、実は健康や美容にも大きな影響を与えるます。


今日は、口腔マッサージの効果についてお伝えします!


 

1. 顔のむくみやたるみの改善


口腔マッサージをすることで、口周りや頬の筋肉がほぐれ、血流やリンパの流れが良くなります。その結果、顔のむくみが取れやすくなり、たるみの予防や改善にもつながります。また、フェイスラインがスッキリするので、小顔効果も期待できます。


2. ほうれい線やシワの軽減


口元の筋肉は表情を作る際に重要な役割を果たしますが、凝り固まるとほうれい線やシワが目立ちやすくなります。口腔マッサージで筋肉を柔らかく保つことで、自然な表情が作りやすくなり、シワやたるみが目立ちにくくなります。


3. 顎関節症や食いしばりの緩和


食いしばりや顎関節症で顎周りの筋肉が緊張していると、痛みや違和感を引き起こすことがあります。口腔マッサージを取り入れることで、筋肉の緊張を緩め、顎の動きがスムーズになることがあります。


4. 発声や呼吸の改善


口腔内の筋肉や舌の付け根をマッサージすることで、舌の動きが良くなります。これにより発声がしやすくなったり、鼻呼吸が促進されることもあります。呼吸や発声の改善は、睡眠の質や日常の健康にも良い影響を与えます。


5. 唾液分泌の促進


口腔マッサージは唾液腺にも働きかけるため、唾液の分泌を促します。唾液には、口内環境を清潔に保つ働きや消化を助ける働きがあり、虫歯や歯周病の予防にも効果的です


6. 飲み込みやすくなる


舌やのど周辺の筋肉をほぐすことで、嚥下力(飲み込む力)が向上します。特に高齢の方や食事中にむせることがある方におすすめです。


7. 睡眠の質の向上


舌のストレッチや口腔マッサージを行うことで、「落ちベロ」(舌が喉の奥に落ちる現象)を防ぎ、いびきや睡眠時無呼吸症候群の予防になります。これにより、快適な睡眠が得られます。




まとめ

口腔マッサージは、健康面でも美容面でもたくさんの効果をもたらします。歯磨き後やリラックスタイムに取り入れるだけで、口腔内の環境を整えながら全身のケアにもつながります。


気になる方はぜひ一度お試しください!お家で簡単にできる方法から、専門的なケアまで幅広く対応していますので、気軽にご相談くださいね。




2025/01/01

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです


新年明けましておめでとう御座います

2025年1月1日よりまた100日ブログが始まりました。

今年は、お口の中の不思議のお話しを書くのと、

大好きなフラダンスの事、チョッピリ失敗談

位で書いていきます。

どうぞよろしくお願いします。


今年は巳年🐍ですね

巳年は、金運が良くなるっTikTokで言ってけど、あやかれるようにしたいです。


今年も好き嫌いの多い私は自分が食べれる好きな物だけを集めてお節料理を作って見ました。

お餅も去年までは実家でついてたんですが、今年は、両親高齢化に伴い無くなったので、お雑煮のお餅は、買ったものです。

毎年年始のニュースには、お餅を喉に詰まらせてお亡くなりにると言う傷ましい記事が上がります。



お口の働き ~噛むこと・飲み込むことの大切さ~



お口は「食べる」「話す」「呼吸する」など、私たちの生活に欠かせない役割を担っています。その中でも「食べる」という働きの基本である噛むことと飲み込むことには、私たちの健康を支える多くの良いことがあるんです。


噛むことで得られる良いこと

食べるのはじめは、食べ物を口に入れてしっかりと咀嚼する事が大切です。

前の歯を使って噛みちぎる

そして舌を使い歯に食べ物を起き、奥歯ですり潰す

頬っぺたと舌を上手に使い、口に入れた食べ物と唾液を混ぜ合わせながら、潰した食べ物を舌に乗せて飲み込む

これだけでも、色んな動作をしながら食べています。

その時には、

1. 唾液の分泌を促進

 噛むことで唾液がたくさん出ます。唾液には食べ物を消化しやすくしたり、虫歯や歯周病を予防したりする効果があります。また、唾液は口の中を清潔に保つ重要な役割を果たしています。


2. 脳の活性化

 よく噛むことで脳が刺激され、集中力や記憶力が高まると言われています。特に成長期の子どもや高齢者にとって、噛むことは脳の健康にもつながります。


3. 肥満予防

 よく噛むと満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎを防ぐことができます。時間をかけて食事を楽しむことも、健康的な体づくりにつながります。


4. 顔の筋肉のトレーニング

 噛むことで顔周りの筋肉が鍛えられ、フェイスラインが引き締まります。これによって小顔効果も期待できます!


飲み込むことの大切さ


噛んだ食べ物を飲み込むことは、単なる動作以上の意味を持っています。

1. 安全な食事をサポート

 食べ物をしっかり噛むことで、飲み込むときの詰まりやむせるリスクが減ります。これは特に高齢者にとって重要です。


2. 全身の健康につながる

 スムーズな飲み込みは消化器官に負担をかけず、栄養をしっかり吸収できます。また、口腔機能が衰えると飲み込みが難しくなり、栄養不足や誤嚥(ごえん)性肺炎のリスクが高まるため、日ごろからお口を使う習慣が大切です。


「噛むこと」と「飲み込むこと」は、お口の基本的な働きですが、その効果は全身の健康に影響を与えます。普段の生活の中で、しっかり噛むことを意識してみませんか?お正月の食事も、ゆっくり味わって噛むことを心がけてみましょう!


これからの100日ブログも、どうぞ楽しみにしていてください





2024/11/28

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです


先日ストレッチオーラルの講座をさせていただきました

その時におっしゃっていただいた言葉が

【こんなに簡単に変わるなんてびっくり
何年もやってきたのに、これははじめてだわ!】

と喜んでいただきました。

ストレッチオーラルは、軽く口腔を触るだけで変化します

遠くからお越し頂いてたので、
オーラルコンディショニングも少し体験して頂きました
フェイスラインがスッキリしてる~~と喜ばれ
この手技をやるこは、一般では無理ですか?ときかれました

残念ながら、歯科医師と歯科衛生士以外は無理とお答えしましたが
オーラルコンディショニングにはセルフケアがあります

そうそうです
このホームページにも隠れているんですが

セルフケア講座

あるんです


瞬時変わるオーラルエステと自分でおこなうセルフケア講座が
あるんです。
ご興味ございませんか?

お正月明けにセルフケア講座をしようとおもいます。
オーラルエステセルフケアには健康と美容の2通りあります

こんな人にオススメ美容編
・二重顎が気になる
・顔が大きくなったかも
・フェイスラインがぼやける
・目が開きづらいと感じる
・肌の色をワントーン上げたい
・ほうれい線を改善したい

こんな人にオススメ健康編
・呼吸が浅い
・よく眠れない
・歯ぎしり、食いしばり
・口が乾燥する人
・首こり肩こり
・頭痛持ちの人
・いびきが気になる


セルフケアで自分をゆっくりと整えて上げませんか??
普段の状態から少しずつの変化って全然わかんないけど、ゆっくり進む老化抗いましょ👍


左After⇒右Before

ぜひやって見ましよー

次回はセルフケア講座の日程を発表予定




<<  <  20  21  22  >  >>
オーラルエステSourire

オーラルエステSourire 

健康の土台作り 自然と口角が上がる 笑顔美人 お口から身体の繋がりがわかるサロン

ご予約お待ちしております。


受付時間:10:00~18:00( 火・金・日休)

所在地 :  〒590-0953 大阪府堺市堺区甲斐町東6丁1−4  

ご予約 お問い合わせ