堺市でお口から健康に美しくを目指して
お口の中からエステをしています。
ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる
食いしばり、歯ぎしりが気になる。
舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある
こんなお悩みの方にオススメの
オーラルエステですいびきと睡眠時無呼吸症候群(SAS)について
いびきをかく人は意外と多いですが、単なる寝息ではなく 睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome) のサインである可能性もあります。
SASは放置すると 高血圧・心疾患・脳卒中 などのリスクが高まるため、注意が必要です。
今回は いびきの原因と無呼吸症候群との関係、改善策 について詳しく解説します。

いびきのメカニズム
いびきは、 空気の通り道(気道)が狭くなる ことで起こります。
狭くなった気道を空気が通ると、 軟口蓋(のどの奥の柔らかい部分)や舌根が振動 して音が出ます。
✔️ いびきを引き起こす原因
• 肥満(首周りの脂肪が気道を圧迫)
• 口呼吸(舌が落ち込みやすく、気道が狭くなる)
• 仰向け寝(舌根が落ちて気道が狭くなる)が本来寝る時には、仰向けが本当はいいんです。
• 鼻炎・アレルギー(鼻づまりで口呼吸になりやすい)
• アルコール・睡眠薬の影響(筋肉が緩み、舌根沈下が起こる)
軽いいびきであれば 寝姿勢の工夫 や 生活習慣の改善 で改善することが多いですが、 無呼吸を伴う場合は要注意 です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
SAS(睡眠時無呼吸症候群)とは、 睡眠中に10秒以上の無呼吸状態が何度も繰り返される病気 です。
SASの特徴的な症状
✔ 寝ている間
• 大きないびきと無呼吸(家族に指摘される)
• 突然の呼吸停止と、息を吸い込むような音
• 頻繁な寝返りや中途覚醒
• 熟睡できない
✔ 日中の症状
• 強い眠気や集中力低下
• 頭痛や倦怠感
• 起床時の喉の渇き
• 高血圧や不整脈の悪化
SASのタイプ
1. 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)(最も多い)
舌や軟口蓋が気道をふさぐことで起こるタイプ。
肥満・口呼吸・舌の筋力低下 などが原因。
2. 中枢性睡眠時無呼吸(CSA)
脳の呼吸中枢がうまく働かず、一時的に呼吸が止まるタイプ。
心不全・脳卒中の既往がある人 に多い。
3. 混合性睡眠時無呼吸(MSA)
OSAとCSAが合わさったタイプ。
放置すると怖いSASのリスク
SASを放置すると 酸素不足 による健康リスクが高まります。
✔️ 全身への影響
• 高血圧(睡眠中に血圧が上昇し、慢性化)
• 心筋梗塞・脳卒中(血管の負担が増加)
• 糖尿病の悪化(血糖値のコントロールが乱れる)
• 認知症リスクの上昇(脳の酸素不足)
• 交通事故のリスク(日中の眠気で注意力低下)
特に 高血圧や動脈硬化 がある人はSASの合併率が高く、早期の対策が必要です。
鼻呼吸とダイエット生活習慣の見直しとすごく難しい事ばかりですが、睡眠は人生の1/3を締めています。質の良い睡眠💤ができるようにしたいものです。
まとめ
✔ いびきは単なる寝息ではなく、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のサインかもしれない
✔ SASは高血圧・心疾患・脳卒中のリスクを高めるため、放置は危険
こうなる前に口腔のトレーニングとオーラルコンディショニングでストレッチをする事で
軟口蓋のゆるみと舌のストレッチそしてセルフトレーニングでCPAP無しの生活が送れるといいですね。

これは、いびきのグラフですがお客様にいただきました。オーラルエステを受ける前と後になります。
SASのではないです。
「ただのいびき」と思わずに、しっかり対策を!
特に 朝の疲労感や日中の眠気がある人は、一度チェックしてみてください。堺市でお口から健康に美しくを目指して
お口の中からエステをしています。
ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる
食いしばり、歯ぎしりが気になる。
舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある
こんなお悩みの方にオススメの
オーラルエステです
食いしばり・歯ぎしり・いびき 無呼吸症候群の関係とは?
「朝起きたら アゴが疲れてる…」
「歯ぎしり してるって言われた!」
「いびきがひどい…これって 無呼吸症候群?」
こうした症状、 実はつながっている かもしれません!

① 食いしばり・歯ぎしりとは?
ブラキシズム(歯ぎしりの事)・TCHと歯の健康への影響
無意識のうちに行っている「歯ぎしり」「食いしばり」などのクセは、口腔内に大きな負担をかけています。これらは ブラキシズム(歯ぎしり) や TCH(Tooth Contacting Habit:上下歯列接触癖) と呼ばれ、放置すると歯や顎に深刻な影響を及ぼします。
ブラキシズムとは、無意識に歯を強く噛みしめたり、擦り合わせたりする習慣のことです。主に以下の3種類があります。
1. グラインディング(Grinding)
上下の歯を ギリギリと擦り合わせる タイプの歯ぎしりです。
特に睡眠中に起こることが多く、歯の摩耗や知覚過敏の原因になります。
✔️ 影響:歯のすり減り、詰め物・被せ物の破損、顎関節症のリスク上昇
2. クレンチング(Clenching)
歯を 強く食いしばる タイプで、音がしないため自覚しにくいのが特徴です。
日中のストレス下で無意識に発生することもあります。
✔️ 影響:歯のヒビ・破折、歯周病悪化、筋肉の疲労や肩こり・頭痛
3. タッピング(Tapping)
上下の歯を カチカチと噛み合わせる 動作を繰り返すタイプです。
頻度は少ないですが、歯や歯根にダメージを与える可能性があります。
TCH(上下歯列接触癖)とは?
TCH(Tooth Contacting Habit)とは、 常に上下の歯を接触させてしまうクセ のことです。
通常、リラックスしているときは上下の歯の間に1~2mmの隙間があるのが正常ですが、TCHがあると 無意識に歯が触れ続けてしまい、顎や歯に負担がかかります。
✔️ TCHが引き起こすトラブル
• 顎関節症の悪化
• 歯や詰め物・被せ物の破損
• 咀嚼筋の疲労(顔や首・肩のコリ)
• 頭痛やめまい
ブラキシズムとTCHの関係
特に クレンチング(食いしばり) と TCH は関連が深いとされています。
TCHのクセがある人は、日常的に歯を接触させているため 咀嚼筋が緊張しやすく、結果として 食いしばりや歯ぎしり に発展することが多いです。
そのため、TCHの改善は ブラキシズムの予防 にもつながります。
対策・予防法
1. 歯を離す習慣をつける
リラックス時は 上下の歯が接触しない のが正常です。
「歯を離す」「舌を上あごにつける」ことを意識しましょう。
舌を上顎につけて口を閉じると上下の歯が接触しにくくなります。

👉 おすすめの習慣
• パソコンやスマホに「歯を離す」のメモを貼る
• 食事以外で歯が接触していないかチェックする
• 「鼻呼吸」を意識する(口呼吸だとTCHになりやすい)
2. ストレス管理
ストレスが溜まると 無意識に歯を食いしばる ことが増えます。
適度な運動やリラックス方法を取り入れ、ストレスをコントロールしましょう。
✔️ リラックス方法
• 深呼吸をする
• お風呂でゆっくり温まる
• 寝る前にストレッチをする
• カフェインを控えめにする
✔️ おすすめ対策
・口腔底を整える様にセルフケアする
• ナイトガード(マウスピース)を使う
• 寝る前に口腔をマッサージする→ストレッチオーラルで行う
• 硬い枕ではなく、低めの枕を使う
まとめ
「歯を守るためには、歯を離す習慣が大事!」
気づいたときに 「今、歯が当たってないかな?」 とチェックするだけでも改善につながります。
オーラルエステでは、固まった筋肉を緩めて、歯と歯が当たり難い口づくりをお手伝いしています。
今日からぜひ意識してみてください!
堺市でお口から健康に美しくを目指して
お口の中からエステをしています。
ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる
食いしばり、歯ぎしりが気になる。
舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある
こんなお悩みの方にオススメの
オーラルエステです口呼吸 vs 鼻呼吸 どっちがいい?

「口で呼吸するのがクセになってる…」
「寝てるとき、口が開いてるかも?」
そんなあなた! 口呼吸はデメリットだらけ なんです。
今日は 口呼吸と鼻呼吸の違い をしっかり解説します!
① 口呼吸のデメリット
口呼吸を続けていると…
❌ 口の中が乾く → むし歯・歯周病リスクUP!
唾液が減ると 細菌が増えて口臭の原因 にも!
❌ 免疫力が低下
鼻はウイルスやホコリを フィルターでブロック しますが、
口呼吸では ダイレクトに体内へ …風邪をひきやすくなります。
❌ 歯並びが悪くなる
口がポカンと開くと 舌の位置が低くなり、歯並びが崩れる ことも。
❌ 顔のたるみ・二重あごの原因に
口呼吸は 口周りの筋肉が衰えてフェイスラインが崩れる 原因になります!
❌ いびき・睡眠の質が低下
口が開いたまま寝ると 気道が狭くなり、いびきや無呼吸症候群の原因 に。
② 鼻呼吸のメリット
鼻で呼吸するだけで 健康&美容にいいことだらけ!
✅ ウイルス・細菌をブロック!
鼻毛や鼻の粘膜が ホコリやウイルスをキャッチ して、体を守ります。
✅ 口の中が乾かず、むし歯・口臭予防に◎
唾液がしっかり出て 口の中を洗浄&自浄作用UP!
✅ 舌の位置が正しくなり、歯並びキレイに
鼻呼吸だと 舌が上あごに自然とつく ので、歯並びや噛み合わせが整います。
✅ 顔のたるみ予防&フェイスラインがスッキリ!
口周りの筋肉が鍛えられ 二重あごやほうれい線を防ぐ 効果も。
✅ 睡眠の質UP! いびき防止にも◎
鼻呼吸だと 酸素をしっかり取り込み、熟睡しやすくなります。
③ 口呼吸のチェックリスト!
「もしかして私、口呼吸?」と思ったら、まずはセルフチェック!
✅ 普段、無意識に口が開いている
✅ 朝起きたとき、口がカラカラに乾いている
✅ いびきや口臭が気になる
✅ 風邪をひきやすい
✅ 歯並びが悪くなってきた
✅ 唇が乾燥しやすい
1つでも当てはまったら、要注意!
今日から 鼻呼吸習慣 を意識してみましょう!
④ 鼻呼吸を習慣にする方法
1️⃣ 「あいうべ体操」で口周りの筋肉を鍛える
「あー」「いー」「うー」「べー」と大きく口を動かすだけ!
2️⃣ 舌を上あごにつける習慣を!
舌が 上あごについている=鼻呼吸の証拠!
意識して 舌の位置を正しく しましょう。
3️⃣ 鼻詰まりを改善(鼻うがい・加湿)
鼻が詰まると 口呼吸になりがち!
塩水での 鼻うがい や加湿で鼻の通りを良くしましょう。
まとめ:口呼吸 vs 鼻呼吸 どっちがいい?

もう、口呼吸は卒業!
今日から 意識して鼻呼吸 を続けてみましょう!堺市でお口から健康に美しくを目指して
お口の中からエステをしています。
ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる
食いしばり、歯ぎしりが気になる。
舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある
こんなお悩みの方にオススメの
オーラルエステです口内炎?口腔がん? それとも
見た目が似ていても全く違うもの! 口の中のできもの、放置していませんか?
口内に 白いできものや膨らみ を見つけたとき、
「ただの口内炎かな?」
「骨が出っ張ってるだけかも?」
と 自己判断 してしまうことがあります。
しかし、それが 口腔がん の初期症状かもしれません!
今日は 口内炎・口腔がん・骨隆起の違い をしっかり解説します。
① 口内炎:刺激や免疫低下でできる一時的な炎症

✅ 特徴
・円形~楕円形で、中央が白っぽくなっている
・周りが赤く炎症を起こしている
・食べるとしみる、痛い
・1~2週間で自然に治る
✅ 原因
・疲労やストレス
・栄養不足(特にビタミンB群)
・歯が当たる、噛んでしまう
✅ 対処法
・刺激物(辛い・熱い食べ物)を避ける
・ビタミンB群を摂る(納豆・卵・レバーなど)
・うがいをして清潔に保つ
⚠️ 2週間以上治らない場合は、口腔がんの可能性も!
② 口腔がん:長引く口内炎に注意!

✅ 特徴
・2週間以上治らない口内炎のようなものがある
・痛みがないことも多い
・硬いしこりがある
・出血しやすい、ただれが広がる
✅ 好発部位(できやすい場所)
・舌(特に側面)
・歯ぐき
・頬の内側
✅ リスクが高い人
・タバコやお酒をよく摂る
・入れ歯や被せ物が常に当たっている
・慢性的に刺激を受けている
✅ 対処法
「これ、口内炎かな?」と思っても、2週間以上続くならすぐに歯科や口腔外科を受診!
口腔がんは 早期発見がカギ です!
③ 骨隆起:骨が盛り上がる生理的な現象

✅ 特徴
・痛みはない
・徐々に大きくなるが、悪性ではない
・歯ぐきの近くや口蓋(上あご)にできやすい
・左右対称にできることが多い
✅ 原因
・歯ぎしりや食いしばりの力で骨が発達する
・遺伝的要因
✅ 対処法
・通常は 治療不要
・義歯が当たって痛い場合は外科的に削ることも
⚠️ 骨隆起は自然なものですが、自己判断は禁物!
不安なら歯科で相談を!
まとめ:見分けるポイント!

ちょっと見にくいですが💦
「様子を見よう…」は危険!
✅ 口内炎が 2週間以上治らない → 歯科受診
✅ 硬いしこりや出血しやすい部分がある → 口腔がんの可能性
✅ 痛みはないけど骨が出っ張っている → 骨隆起の可能性
堺市でお口から健康に美しくを目指して
お口の中からエステをしています。
ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる
食いしばり、歯ぎしりが気になる。
舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある
こんなお悩みの方にオススメの
オーラルエステです歯の磨き方と磨き残ししやすい部分
毎日しっかり歯を磨いているつもりでも、実は磨き残しがあることが多いもの。正しいブラッシング方法を知って、効率よく磨きましょう!
① 正しいブラッシング方法

歯を健康に保つためには、力任せにゴシゴシ磨くのではなく、適切な力加減・角度・動かし方が大切です。
✔ 歯ブラシの持ち方
・ペンを持つように軽く握る(力を入れすぎない)グット握ってしまうと、力も入るし、大きくしか動かせない
・手首を使って細かく動かす
・膝もはって良いです
✔ 歯ブラシの当て方
・歯と毛先は直角に当てる
・歯の形に合わせて少しづつ当てて行く
✔ 動かし方
・1本ずつ小刻みに(大きく動かすと磨き残しが増える)
・1か所につき10〜20回ほど優しく磨く
・1回のブラッシングで3分以上かけるのが理想
✔ 力加減
・歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で
・強く押し付けると、歯ぐきを傷つけたり、知覚過敏の原因に
・歯ブラシの毛がカサカサと少し動く感じ
② 磨き残ししやすい部分

自分ではしっかり磨いているつもりでも、以下の部分は特に磨き残しが多いです。
✔ 奥歯の奥
→ 一番奥の歯は歯ブラシが届きにくいため、磨きにくい所から意識して磨く
✔ 歯と歯の間
→ フロスや歯間ブラシを併用すると、より効果的 歯ブラシよりも先に使うがオススメ
✔ 歯の裏側(特に前歯の裏)
→ 歯ブラシを縦に使うと磨きやすい
✔ 歯並びが悪い部分
→ 毛先を細かく動かし、しっかり当てる
毎日のブラッシングを見直すだけで、歯の健康が大きく変わりますよ