オーラルエステでお口の中と外からアプローチ!姿勢改善や、美容、健康のお手伝いをします
健康の土台づくりをしたい、キレイになりたい女性へ お口の中からキレイになりませんか

受付時間:10:00~18:00(火.金.日休)

ご予約 お問い合わせ

  1. ブログ
 

ブログ

2023/06/19

大阪北堀江 堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある。

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

先日のお客様です。
ほうれい線が1番のお悩み😫

カウンセリング中に普段から
歯と歯が当たっていて食いしばり状態って
事が発覚‼️
頭痛、眼精疲労、肩こり首凝り
腰痛全てお持ちで
朝起きたら肩が凝ってしんどいと
おっしゃってました。

本当に可愛らしくて
ビフォーアフターを比べるのに
写真を撮らせて頂く時も
ちゃんと口角が上がっておられて、
普段から歯と歯が当たっているとは、
見た目にもはわからない方でした。
実は食いしばって口角を上げるのって
結構大変!
口の周りの筋肉ぎゅーっと使わないと
口角は上がらないし
ほうれい線は深くなる!のよねー

ビフォーもアフターも
カメラを向けると
自然と癖で口角を上げてしまわれていたんです。


アフターの写真を撮る時も
自然と食いしばらずに、写真を撮っていれば、
ほうれい線の変化わかりやすかったかな

ストレッチオーラルをご購入して
頂いたので、
ストレッチオーラルとお口の体操
足指ストレッチを毎日続けていただいたら
口腔の過緊張が改善されるかな。

口腔の過緊張は、食いしばりの事で
ずーっと戦闘態勢の状態だから
顔の筋肉も疲労するしその周辺の筋肉も
カチカチにお疲れになるので

緩めるをどうぞ頑張って頂きたいと思いました。

今回は体験で終わりという事だったので、
私からのお手伝いはこれでおしまいのようです。

もっと私自身がしっかりと
精進して、きずきと変化のできる
オーラルエステをしていかないとと
思った日でした

本日もお読み頂きありがとうございます
どうぞよい1日をお過ごし下さい








2023/06/18

大阪北堀江 堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある。

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

子どもの歯ぎしり‼️
子どもの歯ぎしりには、全く問題の無い
歯ぎしりもあります。

それは歯の生え変わりの時期に必要だから
やっているんです。
歯ぎしりをして永久歯が生えてくる手助けを
しています。歯ぎしりをすることで乳歯を揺らすと、歯の根っこが溶けていき、永久歯が
はえてくるのです。

また歯ぎしりで、ストレスを発散させるとも言われているので、
新しい経験をした時、
興奮状態にあると歯ぎしりをする事が
あります。
一時的なストレスの発散
この様な歯ぎしりは心配しなくても
大丈夫です。

いつのまにか子どももたくさんのストレスを抱えている事があるので、
それを一緒に聞いてあげると
子どもも楽になれるので
共有してあげるのがいいかもね‼️


もう一つの
入れ歯を入れないと‼️

患者さんで、来院された時に入れ歯を
入れてなくて、
入れ歯がない方が食べやすいし楽やねん
とおっしゃいます。
その方は、全く歯が無いって事はないので、
たくさん自分の歯はあります。
ただ、私たちが👀見ると
奥歯は噛み合わせのできる歯はないって
感じで凸凹しています。
そうなると、
どうしても食事をしたりする時に
噛む歯は、前歯になります。
そして、噛み合わせできる歯も
治療をした歯で被せ物が残ってると
噛み合わせでどんどん形を変える位
壊れていきます。
前の歯は、噛み切る歯
奥歯は、すりつぶす歯なので、
その奥歯がなくて前歯で
噛み切る、すりつぶすを両方しようとするから
被せ物はどんどん壊れていくんです。

奥歯がないと
下の歯があって上の歯が無いの場合
下の歯が上に伸びていき
上の歯茎に当たる様になります。
歯は、当たる相手を探して伸びていくので、
今度入れ歯を入れようとすると
歯の入るスペースが無くなるので
入れれない💦
こんな悪循環が出てきます。

そして、食べなく硬い物は無理
と食べるものに制限が出てきたり
すると、体調にも異常が出てくる。
これがオーラルフレイル

こうやって、高齢者の人が体力を落としていき
病院へ行く事が増えるとなるんです。

どうぞ、抜いた歯はそのままにせず
入れ歯を入れたり
インプラントをしたり
もっと早い段階だと、
ブリッジで終われるので、
治療は❤️‍🩹大事ですよ。

本日もお読み頂きありがとうございます😭
どうぞよい1日をお過ごし下さい。






2023/06/17

大阪北堀江 堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある。

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです


先日、お友達に
私は歯を食いしばっているけど、
口呼吸はしてないよ。
ちゃんと鼻呼吸してるよ。

ちゃんと説明できなかった私。

食いしばりをすると言うことは、
舌位は低位舌になってて、
舌は
こんなふうにギザギザになっている。
なんでこんなギザギザになるのか
低位舌って何😕?ってなると

❌のようにピンクの舌が前歯のところを
ぎゅーと押している状態

口呼吸はと言うと

あれー!一緒だね。

この舌の位置が噛み締め(食いしばり)と
口呼吸の関係と原因になるんです。


元々

リラックスしている時は、上下顎の歯と歯の間が1㎜ほど開いた状態です。

口唇を閉ざして鼻呼吸をしているのが理想です。これに対して口呼吸をしていると

急に歯を食い縛ったりする事がわかっています。


これは、咀嚼筋・表情筋・舌筋群など、

顔と口・顎を構成する筋肉群が

元来すべて内臓の筋肉と同じ由来であり、

リラックス時も交感神経の過緊張(ストレス)の

まま食いしばりをしている。


その過緊張のままになると

側頭部の頭痛

首凝り

肩こり

腰痛

めまい

耳鳴り

なっていく。


筋肉の塊の舌!

筋肉は勝たんて事で

筋肉は嘘をつかない!

ので、舌を鍛えて舌位を上に持っていきましよう


意識が大事です。


あいうおべも1日30回目標でやって

見て下さい



本日もお読み頂きありがとうございます。

よい1日をお過ごし下さい、



2023/06/16

大阪北堀江 堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある。

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

この本達を参考にしています。

①寝ている赤ちゃんが口を開いている

赤ちゃんでも大人でも、お年寄りでも
口を開いているとイイことはありません。
呼吸は、本来は鼻でするもの
哺乳類の中でも口呼吸をするのは人間だけ。
口はあくまでも消化器に分類されていて
呼吸器ではないので、口呼吸をすると不具合が
現れてきます。

通常人は鼻呼吸をしていらのですが
「お口ぽかん」の状態になると口呼吸になります
鼻呼吸は、空気中のゴミやウイルスが繊毛や粘液で吸着し、濾過された空気が適度なしつとかと温度に変わった状態で体内に入ります。
口呼吸になると口から取り入れた空気がそのままダイレクトに体内に入ります。
これがさまざまなリスクの原因になります。

お口ポカンのリスク


ぼーっとしてしまう(集中力低下)

歯並びが悪くなる

風邪をひきやすくなる

顔の筋肉が劣化する

代謝が落ちる

虫歯、歯肉炎になりやすくなる

睡眠時無呼吸症候群の原因になる   etc…


乳児の時ー口周りの筋肉が未発達
新生児から離乳食完了期ごろまでは、
口の周りの筋肉が未発達なので寝ている時や遊びに集中している時などは、口がぽかんと
開きやすくなります。
とは言っても
ずっと口が開いているのは不自然な状態です。

お口ぽかんのチェック法
①鼻から空気を吸って鼻から息を吐いてるか
どうかをチェック
・お口を軽くつまんで鼻の下に指を当て
鼻息の有無を確かめる。
透明のコップやクリアファイルを鼻の下に当てて
鼻息が出てる様なら白く曇るでもよい
・子どもが遊びに夢中になっている時など
口が開いている状態が30秒程度
続いていないかを観察する
口が開いたり閉じたりしているなら鼻で呼吸出来ているので心配なし
ずっと口が開いている場合は鼻呼吸
出来てないサインです。

抱っこの姿勢ー抱っこの姿勢が悪い事が原因かも

赤ちゃんの首が反る状態で抱っこする
習慣がつくと、首の後ろや肩周りの筋肉が
収縮してしまいます。すると
口の中で、舌が正しい位置に収まらず
口が開きやすくなる事があります。

首がしっかり座る時までの
正しい抱っこの仕方は、
首からお尻にかけて丸くCカーブになる様な
横抱き
首が座ったあと縦抱きをする時も
赤ちゃんの首が後ろに倒れない様に注意する⚠️


哺乳の仕方
赤ちゃんは1日に2,000回もゴックン
をしています。
このゴックンする時に舌の力を育てます。
赤ちゃんが自ら口を開いておっぱいに
吸い付く行為が→哺乳です。

その哺乳の仕方にもお口ぽかんにさせない
飲ませ方があって

正しい哺乳の仕方は、
しっかりとおっぱいに深く吸い付いて飲む
事が大切
赤ちゃん自ら口を開けておっぱいに深く吸い付く行為が出来れば、赤ちゃんは舌を上手に使い
乳首をしごき母乳をしっかりと吸う
ことかできます。
この時の飲む姿勢ですが、赤ちゃんは自分で
姿勢を保つ事が出来ないので
保護者自身の姿勢を正して赤ちゃんが
飲みやすい姿勢で支えてあげる事が必要です。


抱っこや哺乳によって上顎が広がり
お口ぽかんの予防になります。
風邪が引きにくくなり歯並びも良く育ちます


最後に赤ちゃんの寝かせる姿勢も大事
自分で上手くお口を閉じるができないので
閉じれるで眠らせてあげる事が大切
おくるみ、まくらを利用するのがよい‼️

「おしゃぶり」
赤ちゃんの鼻呼吸を促すのに使用期限を
決めて使うことは、口腔周囲筋の
筋トレアイテムになります。

おしゃぷりの期限は1歳半までと考えます。

お口ぽかんをそのままやり過ごさず
早い段階での対応が
早く治す事ができる近道です。


本日もお読みいただきありがとうございます。
よい1日をお過ごし下さい







2023/06/15

大阪北堀江 堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある。

こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

私が行っているオーラルエステは
お口から健康で美しくをコンセプトにしています。
なので、実は赤ちゃんからお年寄りまで
どなたにでもお使い頂ければと思っています。

①今日ベビーカーですやすや眠っている
とっても可愛い赤ちゃんを見かけたんです。
その赤ちゃんはお口をポカンと開けて寝ていました。
うーん。
乳児はまたまた生まれたばかりで色んな
器官が未発達
オッパを飲む事で、お口の周りの筋肉を鍛えたり
舌を上手に使う事を学んでいくので、
鼻呼吸は上手にできるからお口ポカンは
少ないはずなんだけどね💦
これは明日、ちゃんと書いていきます。


②幼児の歯ぎしり。
勤めてる歯科医院に来院された患者さん
奥歯の凸凹が無いですね。
この子歯ぎしりしてるね。と歯科医師に言われて
いる方がいました。
ちょっとこれも気になるよねー
歯が生えるきたりすると噛み合わせや口の中の
状態が変わるので気持ち悪いから
歯ぎしりするってことも考えられますよね。
もう少し調べてみたいと思います。
ここも明日書いていきます。


③入れ歯をしないお年寄り
入れ歯を入れると食べなく痛く無いけど、
気持ち悪いし、なくても食べると言う患者さん
左右で噛み合わせの奥歯が凸凹にない
残ってる歯は、前歯だけで食事をしてると
食事しにくくないのかなぁ?
問題点考えてみたいと思います。
なかなか本題に入れなくてごめんなさい🙏

しっかりとお伝えできるように書きたいので
明日書いていきますね。
お年寄りはその次です。

本当にもありがとうございました。
良い一日をお過ごしください。







<<  <  52  53  54  >  >>
オーラルエステSourire

オーラルエステSourire 

健康の土台作り 自然と口角が上がる 笑顔美人 お口から身体の繋がりがわかるサロン

ご予約お待ちしております。


受付時間:10:00~18:00( 火・金・日休)

所在地 :  〒590-0953 大阪府堺市堺区甲斐町東6丁1−4  

ご予約 お問い合わせ