オーラルエステでお口の中と外からアプローチ!姿勢改善や、美容、健康のお手伝いをします
健康の土台づくりをしたい、キレイになりたい女性へ お口の中からキレイになりませんか

受付時間:10:00~18:00(火.金.日休)

ご予約 お問い合わせ

  1. ブログ
 

ブログ

2024/03/06

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

小さな子供が歯磨きを好きになる様に❤️


赤ちゃんの歯磨きっていつから始めるでも書きましたが、お口の中を触ってあげるって事は、赤ちゃんの触覚器官にはとてもいい事なんです。
ちいちゃい、前の歯が生えてくる前から、少しづつガーゼでお口の中を拭いてあげるなどをしてこれから始まる、歯ブラシを嫌がら無い為の、練習になります。


前歯が出てきたら本番ですが、イヤイヤ期とかもあるので無理にしようと思わないで。

嫌がる理由は3つあります。

  • 痛い
むし歯にさせてはいけない💦と力を入れてませんか?
唇の上下に小帯といって、前歯の唇をペロンと軽くめくってあげると歯茎と唇の間に帯の様なのかあります。それに当たって無いですか?

  • 怖い
お口はとっても敏感な場所そこへ、目の前から棒を入れられるのを見てしまうと恐怖を感じるのは当たりまえ
前歯から磨きに行くのではなく、奥歯から磨くようにしましょう
  • 眠い
眠い時間帯はきっと何をされても不機嫌
しかもなんとなくじっーとさせられる歯磨きは
苦痛でしか無い、機嫌の良い時を見計らって、歯磨きしてみては?

お座りが出来るなら


なんでも口に入れたがる時期
まずは、親子で一緒に歯磨きしましょう🪥
お母さん、お父さんは、ご自身の歯をきっちり磨きましょう。その間赤ちゃん用のシリコンの歯ブラシを持たせてあげて下さい。
きっと一緒の事をしていて楽しいはず
その後仕上げ用の歯ブラシで磨いてあげる

仰向けを嫌がる子供は?

仰向けにされるとすぐに起きてしまう子供、夜の寝かせ付けでも苦労する事が多いですよね。
背中も敏感で赤ちゃんが生まれ持ってくる、原始反射が背中にあります。背中を優しくトントン、軽く摩ってあげたりして背中の反射を取り除いてあげましょう。少し大きくなると軽く、手を引いてシーソーの様な遊びも良いですよね。
歯磨きを仰向けでできないなら、ママやパパのお膝に対面で座らせてあげて磨いてみると見易いです。

フッ素入りの歯磨き剤を使って磨くもいいです
小さな子供は唾液がたくさん出ます。
歯ブラシ🪥だけで大丈夫です。

そんな事を言ってたので我が子はミント味が苦手で長い間、歯磨き剤を使わずに磨いてました。

歯ブラシの当て方は

真っ直ぐ歯に垂直に当てて下さい
大人と一緒で大きく動かさない、小刻みに同じ所を10回磨く
噛む面と舌の側も頬っぺた側も、
奥歯から、前 奥歯から前に磨いてあげると
いいですよ。




まとめ

生まれて3.4ヶ月の赤ちゃんの時から、お口の中を触ってあげることから始めて、痛くないよー。
怖く無いよを覚えさせれれば、こっちのもんです。3歳位までの子供はそんなに早くも寝てくれ無いのだから、夜の歯磨きは機嫌のいい時にすれば大丈夫👌

その後は何も食べさせない。
飲んでいいものは お水 おさゆだけにするを守ればむし歯も予防出来るとなる。
きっとまだまだ、書ききれていない事はいっぱいありますが少しでもお役に立てれば幸いです。

本日もお読み頂きありがとうございます😊





2024/03/05

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです


3月に入り、日も少しずつ長くなって来ましたね。2月の1ヶ月間で一番気になって読んで頂いた記事ベスト3をお送りします。


2月人気記事ベスト3


この続きを書こうと思いつつまだ出来上がって無いですが、赤ちゃんの時にお口を触ってあげてると歯磨きへの慣れは怖いや痛いって事はなく出来ますよ。

3

生まれたばかりの赤ちゃんのお口のケアってどうしたらいいの?必要? 100日ブログ 51日目堺市でお口から健康に美しくを目指してお口の中からエステをしています。ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる食いしばり、歯ぎしりが気になる。舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがあるこんなお悩みの方にオススメの...
 


去年の記事ですが、ホームページに寄って頂くと、この記事を見て行かれる事が多いです。

呼吸が変われば顔が変わるとカズレーザーがTVでやっていたものを、書いた記事です。

口呼吸をしていると顔下半分が伸びてた様になるのが、鼻での呼吸が本来の呼吸ですが、それに変わるだけで、フェイスラインも引き締まると言う事を記事にしました。

2

T.V カズレーザーと学ぶ 毎週ブログ大阪北堀江 堺市でお口から健康に美しくを目指してお口の中からエステをしています。ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる食いしばり、歯ぎしりが気になる。舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある。こんなお悩みの方にオススメの...
 


この記事は、ゴマソムリエさんのセミナーに参加させて頂き、ゴマをオーラルエステに使えないかと模索している事を書かせていただきました。

ゴマの成分に惹かれて、アーユルベーダ、オイルプティングと繋がっているので今後もオーラルエステでは、ゴマオイルで使ったエステを続けて行こうと思ってます。

1

ゴマの力ってすごい成分いっぱい抗酸化作用で若返り❤️ 100日ブログ 41日目堺市でお口から健康に美しくを目指してお口の中からエステをしています。ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる食いしばり、歯ぎしりが気になる。舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがあるこんなお悩みの方にオススメの...
 


毎日なるべくブログを書くを目標に何かお役立てできればと思いやっています。3月も書いて行こうと思っています。良かったらまた読んで下さい。



2024/03/04

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

オーラルエステは、お口を使いやすくするをお手伝いしています。


歯周病

この病気をブログに書くのは、ほんまにピリピリする言葉です。
国民の8割が歯周病とのこと、

歯周菌が関与している色んな病気。

最近は少しづつでも知られて来ている。
  • 糖尿病
  • 心筋梗塞、脳梗塞
  • 口腔癌
  • 食道がん
  • 認知症
  • 妊婦早産 低体重児出産
  • 肥満
  • もちろんむし歯などなどあります。
歯周病は
歯周菌によって歯を支えてる骨を溶かす病気で、その菌が口の中だけに止まらず毛細血管に入って全身あちらこちらと悪さをしたり、そのまま飲み込んで、胃から腸と渡って行ったりします。すっごいしぶとい菌です。


歯周病を悪化させる要因

歯周病菌とくっついて余計に悪化させます。

  • 歯並びが悪い人
  • 歯磨きがきっちりと出来て無い人 
  • タバコを吸う人
  • 糖尿病の人
  • 口呼吸の人
  • 歯ぎしり、食い縛りがある人
  • 血圧の薬(降圧剤)を飲んでる人
  • 免疫抑制剤を飲んでる人
  • 柔らかい物ばかり食べている人
が挙げられます。

オーラルエステで歯周病のリスクファクターを減らすお手伝か出来る事は?


  • 歯ぎしりや食いしばらくを少しでも改善出来るようにする
  • 本来の鼻呼吸が出来る様にのお手伝い
  • 磨き易い口の中を作る

まとめ


美容的にも小顔効果やフェイスラインがアップするなどもあったり、顔の左右差を整えるもあるんですが、
お口の中を整えて、生きやすくするをお手伝いする事だと思ってます。

歯周病は、むし歯より厄介です。
安易に思わず、毎日のセルフケアと定期検診のプロケアを活かしてください。

歯磨きの仕方を覚えて、歯医者さんで褒めらる人になりましょう

本日もお読み頂きありがとうございます😊






2024/03/03

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

今日は朝から辰年🐉と言うことで奈良の龍に会いに行ってきました。

龍王ケ渕


大和富士「額井岳」の山腹、標高530mの山中に頂から流れる小川の水や湧水を自然に貯めた神秘的な池です。

古くから貴重な水源、信仰の地として大切に守られてきた池であり、風が無いと鏡のようになった水面に周囲の山を映すことから、アマチュア写真家などにも人気がある場所です。
「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」新日本編に掲載されだ場所

龍穴神社


室生寺よりも古い歴史をもつ古社で、水の神、竜神を祀る。平安時代には朝廷から雨乞いの使者が遣わされたといわれ、雨乞いの神として知られる。

妙吉祥龍穴神社


室生寺が建立する前から、雨乞を祈祷した神聖な場所であり、妙吉祥龍穴と呼ばれる風穴があります。この龍穴の前には、室生山から流れる清水が龍の形のように曲がって流れ、静かな時が訪れます。

パワースポットとしても有名

龍鎮神社


美しい深谷龍鎮渓谷の中にひっそりたたずむパワースポットとして知られています。


でお昼は


発酵カフェ小春日和って所でかわいいランチを食べて、http://koharubiyori-uda.jp/

道の駅に寄って

お風呂

ゆの里温泉

https://www.spa-yunosato.com/yunosato/


と奈良満喫‼️

奈良には龍とつく神社がたくさんあってびっくり

でした。龍の神社は水の神様?雨乞いに願う事が多いようでした。

そして、とっても綺麗で清々しい場所

ばかりで、 パワースポットでした。


本日もお読み頂きありがとうございます😊


2024/03/02

堺市でお口から健康に美しくを目指して

お口の中からエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメの

オーラルエステです

そろそろフッ素のお話も今日でおわりの予定です。
1日目はフッ素は必須微量元素で、歯や骨を作る石灰化には欠かせないものです。食品にもほとんど含まれていて、海水のフッ化物濃度は6億年も変わる事なく1.3ppm含まれてるよ。と書きました。
2日目は、でもフッ化物の過剰摂取や慢性過剰摂取では、中毒を起こす事もあるし、歯のフッ化症や骨のフッ化症を起こす事があります。
また有機フッ素化合物(PFAS)は、炭素とフッ素の結合したもので、歯科で使われている無機フッ素化合物とは別のものです。と書きました。
3日目の今日は、

フッ素と原因不明のまだらな歯

1800年代世界中から歯がまだらになる斑状歯が報告されていました。原因がわかりませんでした。1936年に飲料水にフッ素が過剰に含まれている事が原因とわかり、そこからフッ素の研究が始まりました。過剰に摂取すればフッ素症を引き起こすが、過剰でなければ歯をまだらにせず、むし歯が少なくなる事がわかりました。
WHOでも現在フッ化物の応用を推進しています。日本でも遅れながら2017年に90%以上の歯磨き粉にフッ素が配合されるようになりました。

フッ化物の効果

むし歯予防にとして使われるフッ化物は「フッ素化合物」としてカルシウムと結びついたフッ化カルシウムやナトリウムと結びついたフッ化ナトリウムを歯の表面に塗布することで、含まれている、カルシウムやリンといったミネラル成分がむし歯予防につながる効果を発揮する手伝いをしてくれています。
  • 歯の質を強化
歯の表面は「エナメル質」と言う硬い層で覆われていますが食事から受ける酸やむし歯菌が作るプラークで溶けやすいのです。フッ素成分をエナメル質に塗布することで、歯質の密度が上がり酸に溶けにくい強い歯を作ります。
  • 再石灰化で初期のむし歯を修復
食事をするとお口の中は酸性になり歯の表面組織からカルシウムやリンが溶け出してエナメル質が一時的に粗造になります。唾液やうがいなどで
ゆっくりとは回復していくのですが、フッ素にはこの回復を(再石灰化)を促進し初期のむし歯を修復してくれる効果があります。
  • むし歯の原因菌の活動を抑制
プラークは歯磨きされずに付いたままになっていると、むし歯原因菌が増殖と酸の産出を続け、どんどんむし歯を大きくしてしまいます。
フッ素にはむし歯の原因菌の活動をおさえる効果があるとされています。フッ素を塗布していない歯よりも脱灰リスクを抑える事ができるといわれていますが、歯磨きはきちんと行って下さい。フッ素を塗布したから、むし歯にならない訳ではありません。


フッ素の使用方法


水道水にフッ化物を添加して使う方法は、日本では、実施されていません。フッ化水質基準はWHOでは、1.5ppmF以下ですが、
日本では、0.8ppm F以下となっていますので慢性中毒を起こす危険はかなり低いです。

歯の表面に直接フッ化物を作用させる方法

フッ化物歯面塗布

歯科では、9000ppmFもの高濃度ジェルを歯面に塗ります。予防率30〜40%

フッ化物入り歯磨き剤

ほとんどの歯磨き剤にフッ素が入っています。
予防率20〜30%

フッ化物洗口法

フッ素の入った液で一分ほどぶくぶくうがいをします。
毎日のものも、週一回の物もあります。
4歳くらい〜中学卒業位まで洗口法をするとむし歯予防として大きな効果があるとされています。大人になってからも効果が持続すると言われています。
予防率50〜80%
ただ、小さなお子さんへのうがいができない子へは、全て液体を飲み込まない限りは、急性中毒の心配はありませんが、やはり飲み込まない方が良いので、うがいが出来るようになってからの使用がオススメです。
また保管場所などもきっちりと注意する事が大切です。

開始時期と量

2023年1月にフッ化物歯磨剤の使用の量がかわりました。

開始時期は歯が生えてきた時からで

変更前
歯の萌出〜2歳
使用量ー切った爪程度の少量
フッ化物の濃度ー500ppm
3〜5歳
使用量ー5㎜以下  濃度500ppm
6〜14歳
使用量ー1cm           濃度1000ppm
15歳以上
使用量ー2cm          濃度1000~1500ppm
  • 変更後
  • 歯の萌出〜2歳
  • 使用量ー米粒程度(1~2㎜)  濃度1000ppm
  • 3〜5歳
  • 使用量ーグリンピース程度  濃度1000ppm
  • 6〜成人 高齢者
  • 使用量ー歯ブラシ全体(1.5~2cm) 濃1500ppm

と大きく変化しています。

まとめ
小児や成人の歯をフッ素がコーティングしてくれるのですが成人以降高齢者は、加齢や歯周病によって歯茎が下がってきてしまい、歯の根っ子が露出して来てしまいます。歯の根面には、エナメル質がなく象牙質やセメント質といった、歯の質が柔らかくザラザラしたものに変わり、歯垢が溜まりやすくむし歯になりやすいためこの部分にフッ素を塗布する事で根面う蝕の予防効果が得られる事がわかってきました。大人でもフッ素を積極的に使った方がむし歯予防にはいいと言えます。

本日もお読み頂きありがとうございました。







<<  <  31  32  33  >  >>
オーラルエステSourire

オーラルエステSourire 

健康の土台作り 自然と口角が上がる 笑顔美人 お口から身体の繋がりがわかるサロン

ご予約お待ちしております。


受付時間:10:00~18:00( 火・金・日休)

所在地 :  〒590-0953 大阪府堺市堺区甲斐町東6丁1−4  

ご予約 お問い合わせ