オーラルエステでお口の中と外からアプローチ!姿勢改善や、美容、健康のお手伝いをします
健康の土台づくりをしたい、キレイになりたい女性へ お口の中からキレイになりませんか

受付時間:10:00~18:00(火.金.日休)

ご予約 お問い合わせ

  1. ブログ
 

ブログ

2025/01/14

堺市でお会い口から健康に美しくを目指して

お口のエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです



第4回

:歯周病と生活習慣の関係


定期的にメインテナンスに通っていても、歯磨きをしっかりしていても、歯周病になりやすい方がいます。


歯周病のなりやすさには「免疫」も深く関わっているます

歯周病を予防するだけでなく、全身の健康な身体を手に入れることができます



1.歯磨き不足だけではない、歯周病の原因


歯周病の危険な要因は大きく分けて、3つあります。


1
細菌の要因→歯垢、歯石

2
生体の要因→体の状態(持病、遺伝など)


3
環境の要因→歯周病が起こりやすくなる生活習慣

歯周病を予防するうえで、一番大切なことは毎日の歯磨きで汚れを落とすことですが、

プラスして日々の生活習慣を整えることも大切です。

疲れているときに歯ぐきが腫れたり、出血したりすることがあります。これは、普段均一に免疫が行き届いているのに疲れと言う体の免疫が落ちてしまうことでお口の中で歯周病菌の力が強まるために起こります。


このように、歯周病は全身の状態と深く関わっています。規則正しい生活習慣をおくることは、体の免疫を下げないためにも大切になります。


2.免疫とは?


私たちの体に備わっている免疫システムは、外から侵入した細菌や体内で発生したガン細胞を退治してくれる役割を担っています。しかし、この免疫力が弱まると体は細菌と戦う力がなくなります。よって、体調を崩したり、病気にかかったりしやすくなります。


3.歯周病と免疫の関係

お口の中には300種類以上もの菌たちがバランスをとり、共生しあっています。しかし、体の免疫システムが弱まるとお口の中の細菌のバランスが崩れはじめ、歯周病菌が優位になります。優位になり力が強まった歯周病菌は、歯を支える骨(歯槽骨)をどんどん破壊していきます。
また、免疫機能は加齢とともに低下します。歯周病発症者は30~40代から増加していきますので、歯周病予防には歯磨きだけでなく、体の免疫機能を高めお口の中の細菌バランスを維持する必要があるのです。

4.免疫力を上げる方法

免疫力が上がれば、歯周病やガンなどの病気を予防でき、体調も整います。

そのためにも、正しい生活習慣を身につけましょう。以下のポイントに気をつけてみてください。


 1
栄養バランス




免疫力を上げる栄養素はビタミンB,C,A,E、ミネラル、タンパク質などがあります。


【参考食材】

* ビタミンB→卵、納豆、乳製品、レバー
ビタミンC→フルーツ、野菜
ビタミンA→緑黄色野菜、チーズ
ビタミンE→ナッツ類、かぼちゃ、アボカド
ミネラル→海藻類
タンパク質→肉、魚、卵、乳製品

 以上の栄養素をバランスよく摂取しましょう。


また食事の注意点として、糖質(白米・パン・麺)の過剰摂取に気を付けましょう。
血糖値の上昇は糖尿病につながります。糖尿病は、歯周病を悪化させるうえ、その他身体の病気の原因にもなります。




2
アルコール


* 
過度の飲酒は、肝臓機能を低下させ免疫力の低下をまねきます。
肝臓は”沈黙の臓器”と言われており大切な役割を担っているにもかかわらず、病気の早期発見が難しい臓器です。
厚生労働省では、1日平均純アルコールで20グラム程度(ビールでは500ml缶1本、ワインであればグラス2杯程度)が摂取指標とされています。
節度ある飲酒を心がけましょう。




3
タバコ




• 喫煙は歯周病の最大のリスク因子です。血流を悪化させ、歯肉の回復を妨げます。


• 禁煙することで歯周病の進行を抑えることが可能です。



喫煙は歯周病やその他病気を発生させる強力な危険因子です。



4
睡眠



* 
質の良い睡眠をとることが重要になります。睡眠中は、副交感神経が優位になり心も体もリラックス状態になるので、免疫細胞が活発になります。

睡眠の質が上がり、日中の眠気もなくなれば仕事や勉強に集中できるので、一石二鳥です。

【質の良い睡眠をとるために気を付けること】

* 毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる
朝日を浴びる
寝る前にテレビやスマートフォンをみない
寝る直前に食べない
お風呂は寝る2~3時間前にすませる

* また、睡眠不足になると血糖値のコントロールが悪くなります。そのため、糖尿病のリスクが高くなり、糖尿病と関係の深い歯周病が悪化します。上記のことに気を付けて、最低6~7時間の睡眠時間を確保しましょう。




5
よく笑う
免疫力を上げる一番簡単な方法です。


* 笑うことで、副交感神経が優位になり体がリラックスします。また、ストレス解消の効果もあります。ストレスは免疫力を下げます。

生活の質が上がれば日々のパフォーマンスもあがります。

*笑いヨガは、笑い事と呼吸(複式呼吸)をするのでオススメです




歯周病は生活習慣病の一種です。日々の生活習慣を見直して、全身とお口の健康を守っていきましょう。

ストレスが免疫力を低下させ、歯周病菌が繁殖しやすくなります。リラクゼーションを心がけましょう



第一三共ヘルスケアお口カレッジ参照(歯周病ケアサイト)


2025/01/13

堺市でお会い口から健康に美しくを目指して

お口のエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです




歯周病3日目


歯周病の治療と歯肉改善のためにできる事


セルフケアとプロフェッショナルケアの重要性


歯周病は、日本人の多くが抱える歯の病気です。その原因は、歯に付着した細菌の塊「歯垢」です。歯周病を治療し、進行を食い止めるには、この歯垢や歯石をしっかり取り除くことが何よりも重要です。今回は、歯周病の治療と改善方法について解説します。



歯周病治療の基本は、

患者さん自身が行う「セルフケア」

歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」

を組み合わせることです。


セルフケア(ブラッシング)


毎日の歯磨きが歯周病治療の第一歩です。

しかし、多くの人が「磨いているつもり」でも、実は歯垢がしっかり落とせていない場合があります。

ブラシの毛先が正確に歯の表面や歯と歯茎の境目に当たるよう意識しましょう。


簡単歯磨きの仕方は以前書いたブログを見てください


ポイント:

• 歯ブラシはやさしく小刻みに動かす。

• 歯間ブラシやフロスを使って、歯と歯の間の汚れも除去する。



プロフェッショナルケア


歯科医院では、専門的な機器を用いて歯垢や歯石を除去すること、歯の表面の汚れを取り除くを行います。また、必要に応じてぐらつきのある歯の咬み合わせを調整し、負担を軽減する処置も施します。


歯周病の進行に応じた治療


基本治療


歯周病の進行度にかかわらず、まずは基本治療が行われます。これには以下のような処置が含まれます:

• スケーリング:

歯や歯根の表面に付着した歯垢・歯石を器械で除去する。

• ルートプレーニング:

歯の根の表面を滑らかにし、細菌や毒素を除去する。

• 咬み合わせの調整:ぐらぐらした歯への負担を軽減するために、噛み合わせを調整する。


軽度の歯周病や歯肉炎であれば、この基本治療のみで改善する場合があります。


外科治療


基本治療だけでは歯周病が改善されない場合は、外科的治療が必要になることがあります。 

これは、歯周ポケットを減少させる手術や、失われた骨を再生させる再生療法などがあります。

画像を見ると気持ち悪いとおもうのでやめ時ます


治療後の定期的なメインテナンスは重要‼️



歯周病治療後は、定期的なメインテナンスが欠かせません。

• ポケットの深さや歯茎の健康状態を定期的にチェックする。

• 歯科医院で定期的なクリーニングを受けることで、再発を防ぐ。


これを続ける事が大切になります。



セルフケアをより効果的に行うためのポイント


• 毎日のブラッシングでは、歯ブラシだけでなく歯間ブラシやフロスも併用する。

• 食生活を見直し、糖分の多い食品を控える。

• 喫煙を控える。喫煙は歯茎の血行を悪くし、歯周病の進行を加速させます。


ぜひ国民病と言われる歯周病もセルフケアとプロフェッショナルケアを噛み合わせて、改善させて行きましょう


歯周病が気になる方は、まずは歯科医院で検査を受けてみましょう。そして、日々のセルフケアを見直し、専門的なプロフェッショナルケアと組み合わせることで、健康な歯を保ちましょう!


2025/01/12

堺市でお会い口から健康に美しくを目指して

お口のエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです



歯周の検査と歯周病のセルフチェックリスト

歯周病の検査と言っても色んな検査があります

そんな検査やったことないと思う物もありますが主に

歯周病では、以下の項目についての検査をおこないます。


①歯周ポケット検査(プロービング検査)

②BOP(出血歯数)

③歯の動揺度検査

④プラークコントロール・レコード

⑤レントゲン検査

⑥咬み合わせの検査

⑦⑧はやってない所もあるかな

⑦細菌検査

⑧唾液検査



① 歯周ポケット検査とは


歯周ポケット検査では、専用の器具で歯と歯肉の間の深さを測定します。


• 健康な状態:1~3mm

• 軽度の歯周病:4mm以上

• 中等度以上:6mm以上


② 動揺と③出血

• 動揺:歯が揺れるのは、歯周組織や骨の破壊が進んでいるサインです。

• 出血:歯磨き時の出血は炎症が起きている可能性が高く、歯周病の初期段階で現れる症状です。


④プラークコントロール(磨き残しの量)
⑤レントゲン検査


・歯の状態
・骨の状態
・虫歯や歯石
・顎の状態など見えない所をチェックします

⑥かみ合わせの検査
レントゲンを見てもわかります
歯並びの影響で強く当たっている歯はどうしても歯周病が進みがち

⑦お口の歯垢を取って最近の状態をしらべる

⑧最近では歯周病唾液検査ってのがあるみたい
唾液に含まれる成分で、早期発見とリスクの診断をしてくれるらしい
(あんまり知らなかった)

  1. ●歯周病のセルフチェックリスト

  2. ・朝起きたときに、口のなかがネバネバする。
  3. ・歯みがきのときに出血する。
  4. ・硬いものが噛みにくい。
  5. ・口臭が気になる。
  6. ・歯肉がときどき腫れる。
  7. ・歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた。
  8. ・歯がグラグラする。

ちょっとづれた、お気になさらず

3. 早期発見と治療

歯周病の初期は痛みも無いのでわかりずらいですが。(これが国民病といわれる原因かも)

痛みがないうちに症状を見つけることが重要です。

定期的な検査で進行を防ぎましょう。


また明日




2025/01/11

堺市で口から健康に美しくを目指して

お口のエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです


歯科医院では、この治療が本当に大切なんです
今やこれがメンイちょっとシリーズで書いて見ます


歯周病とは?歯周病菌と全身への影響


1. 歯周病とは何か


歯周病は、歯を支える歯周組織(歯肉や骨)が破壊される病気です。初期段階では「歯肉炎」、進行すると「歯周炎」となり、最悪の場合は歯を失う原因にもなります。




原因としては、歯磨きが不十分であることや歯と歯茎の間に“歯垢(しこう)”がたまることが挙げられます。歯周病を進行させる原因として、不規則な生活、歯ぎしり、合っていない入れ歯、喫煙、ストレスなどが挙げられます。


歯磨き不十分になると歯周病菌が増えるんです。それが問題なんです。その中でも、

最も厄介な歯周病菌をこう呼びます。


2. 歯周病菌の中で最悪菌「レッドコンプレックス」


歯周病菌の中でも特に病原性が高い3種類を「レッドコンプレックス」と呼びます。


• Porphyromonas gingivalis(P. gingivalis)

ポルフィロモナス・ジンジバリス

• Tannerella forsythia(T. forsythia)

タンネレラ・フォーサイシア

• Treponema denticola(T. denticola)

トレポネーマ・デンティコーラ


覚えられないけど、この菌達が最強最悪な菌

これらは歯周ポケット内で増殖し、歯周組織を破壊するとともに、炎症を引き起こし出血を好む菌


酸素が嫌いな菌達なので、歯茎の奥へ奥へと入り込みやがて、歯🦷が抜け落ちる事になります。



3. 全身疾患との関係

歯周病菌や炎症性物質が血流を介して全身に広がり、次のような病気のリスクを高めます:


• 心血管疾患(動脈硬化や心筋梗塞)

• 糖尿病(血糖コントロールの悪化)

• 早産や低体重児出産

• 認知症(脳への炎症影響)




歯周病と全身や歯周病菌のピラミッドの最高峰にいる悪玉3菌を書いてみました。



2025/01/10

堺市で口から健康に美しくを目指して

お口のエステをしています。

ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる

食いしばり、歯ぎしりが気になる。

舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある


こんなお悩みの方にオススメのエステです


年末年始、インフルエンザとコロナが大流行していました。私はマスク嫌い派なんですが

やっぱり満員電車なすごい人混みを歩くとなると、マスク必要かなぁと思ったりします。


今や日常生活の一部となったマスクの着用。

感染予防をはじめとした多くの利点がある一方で、長時間の使用や生活習慣の変化によって、デメリットも指摘されています。


今回は、

マスクのメリットとデメリットを整理し、それぞれの特徴について書いていきます。


マスクのメリット

1. 感染予防

マスクは飛沫感染を防ぐための基本的な対策として有効です。特に、風邪やインフルエンザ、COVID-19などの感染症対策として、周囲の人への配慮にもなります。

基本、感染している人が、他の人に移さない様にするものです。


2. 保湿効果

マスクを着けることで口や喉が乾燥しにくくなり、風邪や喉の不調を防ぐ効果があります。

濡れマスクは、冬場や空気が乾燥する季節には、保湿の役割がありがたいですよね。


3. 防寒対策

顔を覆うことで寒さを和らげる効果があります。冷たい風から肌を守り、体温低下を防ぐ手助けにもなります。


4. メイクの簡略化

マスクで顔の半分が隠れるため、化粧の手間を省けると感じる方も多いです。特に忙しい朝には助かります。


5. 表情を隠せる安心感

表情を隠せるため、緊張したり、疲れた顔を見せたくない場面で安心感を得られるという意見もあります。


マスクのデメリット


1. 肌トラブル

長時間の使用による摩擦や蒸れが原因で、ニキビや肌荒れが起こりやすくなります。特に敏感肌の方には悩みの種です。


2.呼吸が浅くなる

マスクをしていると無意識に口呼吸になりやすく、酸素の取り込みが減ることで呼吸が浅くなる傾向があります。これが疲れやすさにつながることも。


3. コミュニケーションの障害

表情が見えないため、相手の感情を読み取りにくく、コミュニケーションが円滑でなくなることがあります。特に初対面の場面や仕事上ではデメリットとなる場合があります。


4. 口元の筋力低下

長時間マスクをしていると、口元や頬の筋肉を使う機会が減り、筋力が低下する可能性があります。これがフェイスラインや笑顔の表情に影響を与えることも。


5. 依存性の問題

マスクを外すことに不安を感じたり、人前で外すのをためらう「マスク依存症」のような心理的な影響がある場合も。


マスクと上手に付き合うポイント 


1. 適度な着脱を心がける

感染リスクが低い場所や状況では、マスクを外して肌や呼吸をリフレッシュしましょう。


2. スキンケアを徹底する

マスクによる肌トラブルを防ぐため、保湿ケアやこまめな洗顔を心がけることが大切です。


3. 表情筋トレーニングを取り入れる

マスク生活で衰えやすい口元の筋肉を鍛えるために、ストレッチや簡単なエクササイズを取り入れましょう。

「Stretch Oral」を使って粘膜から表情筋を緩めてあげるのも効果的です。


4. コミュニケーションで意識的に声をかける

表情が見えない分、相手に配慮して言葉でしっかり感情を伝えることを意識しましょう。




マスクは私たちの生活を守る大切なツールである一方、使い方を工夫しないと健康や生活の質に影響を与えることもあります。上手に取り入れて、快適な毎日を過ごしましょう!
<<  <  18  19  20  >  >>
オーラルエステSourire

オーラルエステSourire 

健康の土台作り 自然と口角が上がる 笑顔美人 お口から身体の繋がりがわかるサロン

ご予約お待ちしております。


受付時間:10:00~18:00( 火・金・日休)

所在地 :  〒590-0953 大阪府堺市堺区甲斐町東6丁1−4  

ご予約 お問い合わせ