堺市でお口から健康に美しくを目指して
お口の中からエステをしています。
ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる
食いしばり、歯ぎしりが気になる。
舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある
こんなおすすめのエステです。
オーラルコンディショニングは、どんな年齢の方にでもお受け頂ける商品です。
そんなメニューの中で赤ちゃんの成長を応援するメニューがあります。姿勢と口腔機能の関係
子どもの成長において、姿勢と口腔機能の発達は密接に関係しています。正しい姿勢が取れているかどうかは、噛む力や嚥下(飲み込む)機能、舌の動きにも影響を与えるため、幼少期からの姿勢づくりがとっても大切です。
これは、ハイハイをせずに歩き出した私が身に染みて感じる事だったりします(*_*)
ハイハイと噛む力の発達
ずり這い
ハイハイ
高ばい
赤ちゃんのハイハイには、3種類あります。
ハイハイは、首や肩、背筋、腹筋、手指の筋肉など全身の筋肉を鍛える運動です。
特に体幹を鍛えるのに効果的です。
ハイハイの姿勢を見てみると
顔は背中よりも上↑にあります。手と足は地面に
四つん這い状態
この姿勢をキープしようとして体幹が鍛えられます。立った時の姿勢が鍛えられます。
首をグッと上げているのにも力がいるので、首の筋肉が鍛えられます。首は左右に動かし易いので、顎の周りもしっかりと発達が促されます。
また、肋骨も緩み横隔膜を使った呼吸を覚えてます。
ハイハイをしている時の赤ちゃんの舌は常に上顎にあり、舌の位置が将来の歯並びや鼻で呼吸する習慣をつける大切なポイントになります。
【ハイハイで鍛えられる能力】?
協応動作:目と手、手と足など2つ以上の部位を同時に使う動作 頭の回転が良くなる
危機回避能力:転倒しそうなときに危険を察知して手を伸ばす能力
バランス感覚:手足、胸、腹筋などを使う全身運動で、バランス感覚が養われます 運動神経
記憶力や理解力、判断力などの知的能力:ハイハイをすることで、好奇心や探究心が旺盛な子供が育ちます
ハイハイが短くですぐに歩きさ出したお子さんは?ハイハイをして遊ぶ環境を作ってあげる
などちょっとした、生活の中でハイハイを取り入れて見るのがイイですよ。
そうする事で、お口の中も歯並びが良くなったら、口呼吸じぁなく鼻呼吸ができる様になりますよ。