堺市でお口から健康に美しくを目指して
お口の中からエステをしています。
ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる
食いしばり、歯ぎしりが気になる。
舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある
こんなおすすめのエステです。栄養素と口腔の健康
今まであまり栄養素の事を書いて来てなかったんです。自分も勉強不足があるので難しい分野。
最近は、歯科でも色んな事をしている歯医者さんが増えてきて、栄養士さんが在中している医院もあるんですよ。
健康的な歯茎の色?
口腔の健康を維持するためには、さまざまな栄養素が重要な役割を果たします。
• カルシウム:歯や骨の主成分であり、不足すると歯のエナメル質が弱くなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。牛乳・チーズ・小魚・大豆製品などに豊富。
• リン:カルシウムと結びついて歯や骨の強度を保ちます。肉・魚・乳製品・ナッツ類に多く含まれます。
• ビタミンD:カルシウムの吸収を助け、歯や骨の健康をサポートします。日光を浴びることで生成されるほか、魚・卵・きのこ類などから摂取可能。
• ビタミンA:唾液の分泌を促し、口腔内の粘膜を健康に保ちます。レバー・にんじん・ほうれん草・卵黄などに多く含まれます。
• ビタミンC:歯茎(歯肉)の健康を維持し、歯周病を予防します。柑橘類・ピーマン・ブロッコリーなどに豊富。
• ビタミンK:出血を防ぎ、歯茎の健康を守ります。納豆・ほうれん草・ブロッコリーなどに含まれます。
• マグネシウム:歯のエナメル質の形成を助け、骨を強くします。ナッツ類・海藻・豆類に多く含まれます。
• 亜鉛:舌の味覚を正常に保ち、口内炎の予防にも関与します。牡蠣・牛肉・ナッツ類に豊富。
• 鉄分:貧血を防ぎ、口腔粘膜の健康を維持します。レバー・赤身の肉・ほうれん草などに含まれます。
口腔の健康は、単に歯磨きをするだけでなく、栄養バランスの取れた食事を意識することも大切です。食べるものが歯や歯茎の状態に影響を与えるため、毎日の食事を見直してみましょう。
健康な歯茎の色は?
キレイなピンク色なんですよ。
口の中には、硬いものから柔らかい物まで一緒になっています。だから色んな栄養素が必要なんです。