堺市でお会い口から健康に美しくを目指して
お口のエステをしています。
ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる
食いしばり、歯ぎしりが気になる。
舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある
こんなお悩みの方にオススメのエステです
噛み合わせのズレが引き起こす身体の不調
「頭痛、肩こり、腰痛…その原因、噛み合わせかもしれません!」
日常的に感じる不調の原因が、実は「噛み合わせ」にある可能性をご存知ですか?噛み合わせのズレは、口の中だけでなく、身体全体に影響を及ぼすことがあります。
私も今歯科矯正治療をしてるんですが
後3ヶ月で終わりが見えてきたーで、ちっと鏡をみて、びっくりしたのが
眉毛の左右差があってずっと、眉毛を上手に書いて、左右差を合わせてたんですが、揃ってるー
眉の左右なくなってるのを見つけてびっくりでした。
噛み合わせが身体に及ぼす影響
私たちの顎や歯は、体全体のバランスと深く関わっています。噛み合わせがズレると、以下のような影響が現れることがあります:
噛み合わせが悪いと顎の筋肉に負担がかかり、その緊張が頭部や側頭部に伝わり、頭痛を引き起こすことがあります。特に、こめかみのあたりに痛みを感じる場合は要注意です。
顎の筋肉が緊張すると、首や肩の筋肉も影響を受け、慢性的な肩こりや首のこりにつながることがあります。
噛み合わせがズレると、顎の位置が変わり、頭のバランスが崩れます。それが全身の姿勢に影響し、結果として腰痛や骨盤の歪みを引き起こすことがあります。
顎の開閉時に痛みや音が出る場合は、顎関節症が疑われます。これも噛み合わせの問題と密接に関係しています。
噛み合わせのズレると舌の置き場も変わり呼吸にも影響を及ぼします。気道を確保出来ず
いびき💤や睡眠時無呼吸症候群、またはショートスリーパーなどとも関係があります。
噛み合わせのズレは、以下のような理由で起こることがあります:
• 歯ぎしりや食いしばり
• 虫歯や歯周病による歯の欠損
• 親知らずの影響
• 矯正治療後のトラブル
• 長期間にわたる偏った噛み方(片側だけで食べる癖など)
噛み合わせを整えるには?
噛み合わせのズレが引き起こす不調を改善するためには、以下の対策が効果的です:
1. 歯科医院での診断(矯正治療)
噛み合わせのチェックや顎関節の状態を診断してもらいましょう。必要に応じて調整が行われます。
2. 歯ぎしり対策
歯ぎしりや食いしばりが原因の場合、ナイトガード(マウスピース)を使用することで負担を軽減できます。
3. 姿勢を意識する
姿勢の悪さが噛み合わせに影響する場合があります。ストレッチやエクササイズを取り入れて、全身のバランスを整えることも大切です。
4. セルフケア
食事中は左右均等に噛む習慣を心がける、ストレスを減らすなど、日常生活の見直しも役立ちます。
5.オーラルコンディショニング
口腔から口腔周囲筋や舌筋を緩めるであげる
噛み合わせの改善がもたらす効果があります
噛み合わせを整えることで、頭痛や肩こり、腰痛などの慢性的な症状が改善され、心身のバランスが良くなります。また、歯の健康を守ることにもつながります。