堺市でお口の健康を目指して
お口の中からエステをしています。
ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる
食いしばり、歯ぎしりが気になる。
舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある
こんなお悩みの方にオススメの
オーラルエステです
シュワーと爽快の炭酸水 夏には喉を潤すに最高の飲み物(ビールも美味しい😋)
私も大好きな飲み物です。
無糖の炭酸水は、身体に良いのでいくら飲んでも、害はないと思っていませんか?
炭酸水は、水に炭酸ガスを加えたもの
シャワシャワの泡は🫧そのガスが水に溶けなかったものが泡となって出ている。泡の出なくなったものは普通のちょっとまずい水に戻ったと、それが泡の出なくなったのは、炭酸ガスが溶け込んだ水になってるんですって😳
泡の出なくなった炭酸水も炭酸水なんです😊
と言う事で、
身体にいいけど、歯🦷にもいいとは限らない
PHとは、水素イオン指数といい1〜14段階に分かれています。
真ん中PH7が中性
と7より数字が少なくなると酸性
7より数字が高くなるとアルカリ性となります。
食事をすると、お口の中は酸性に偏ります。
PH5.5以下になる

食事時の度に歯の組織は唾液に溶け出しているんです。唾液の成分で30〜40分で溶け出した歯の成分がまた歯に戻っていってくれるので、何もなかった様になっています(再石灰化)
ですが、上の表の様に下へ窪んだ所がずっーと続いたらどうでしょう?
おやつでも時間を決めて食べているので、表を見ても唾液はもとに戻っていますよね。
それがダラダラ食べているとこのステファンカーブが歯の臨界値から戻る事が無くなるため、歯の成分は溶けたまま、それに食べカスも積もって来るので、虫歯に進んでいきます。
それでは、飲み物はどうでしょうか
細かい、見にくいですね💦
飲み物は食べ物と違って、一気に飲み終わるじぁなく少しづつ飲む事も多いのでは?
歯が溶け出すPH5.5以下です、水、牛乳、麦茶、お茶など、炭酸水もギリギリ、PH5.5以下になります。
無糖でもレモン味🍋やグレープフルーツ味入りなら、酸性度が上がっていきます。一気に飲んで後は、当分飲まないなら、唾液はちゃんと中性に戻ります。30〜40分位で元に戻る
ので、酸蝕症にはなりにくいですが、
この様に、お菓子、ジュース昼食お菓子ジュースではなくても、
炭酸水、炭酸水、炭酸水、昼食、炭酸水、炭酸水夕飯、炭酸水、炭酸水、寝るにすると
唾液が中性に戻る時間がなく、そして、そのまま寝ると、寝てる間は唾液も少なくなるので、くっついた酸がそのまま溶けてしまう。
無糖の炭酸水もダラダラ飲まない飲んだ後は水を飲む
うがいをする
少し話は変わるかもですが、
お茶や、コーヒーの茶渋も、歯が溶ける臨界点にはいかないので、溶ける事はないですが、
着色(ステイン)が着きやすいです。
ステインが気になるなら、何杯も飲むなら、
飲んだ後、うがいする、お水を飲むをすると少しマシになります。
スポーツドリンクも熱中症予防とか思って、ずっと飲んでると歯も溶けるし、糖も多いので加糖の取り過ぎになるので気をつけて下さいね。寝る前に飲むのは、絶対やめて
まとめ
今日は歯は、溶ける
炭酸水でも溶ける、スポーツドリンクも溶ける
コーラーはもっと溶けるでした。
炭酸水は血流が良くなり毛細血管も血流量が上がると言われていますが、ダラダラ、ちびちび飲み続けるのは、歯には良くないですを覚えておきたいですね。