堺市でお口の健康を目指して
お口の中からエステをしています。
ほうれい線や二重顎、フェイスラインが気になる
食いしばり、歯ぎしりが気になる。
舌に歯型ついていて、朝起きたら顎に痛みがある
こんなお悩みの方にオススメの
オーラルエステです

噛み合わせを模型上に再現
歯の矯正をする時などにするそうなんです。
上の歯と下の歯の模型を作り、
耳の穴左右を計測して平面にする、顔の位置を地面と平行にする、顔のいたる所を平行にして
噛み合わせの状態を調べる
それを模型に装着してみる。なんだかややこしいですが、そんな事をやって、自分の噛み合わせを
模型上で立体的に再現します。
私の模型は頭を真っ直ぐにしているはずなのに、噛み合わせた、咬合器は斜めになってたんです。
舌を上げるにも真っ直ぐより斜め↖️に上げる方が遠くなり舌を上顎に着きにくいとなります。
立体で見ないとそこまでわかりづらいですよね。
再現した模型に、しっかりと楽に舌を上げれる装着を上顎に入れると、歩き方、目の動き、前屈と全体に急に変わるんです。
そんな事を友達に話していると
中国の気功先生が舌が上顎から離れていると、そこで全身の繋がりがキレてしまうと習ったよ。と教えてくれました。舌が上顎についていると全身離れている所が無いのがわかります。
そんな事をを話していると
ヨガをやってる友達が、ヨガの先生が舌を上顎につく事、手のひらを上にし、人差しと親指をつける事で全身がちゃんと巡ると言ってた。とこれまた教えてもらいました。
それを聞いてた方がいい事きいたよ。
本当に、
舌が上顎にあると頭の位置がしっかりするわーと言ってもらえた
の。
ヨガでも気功で昔から舌は上顎にが当たり前だったって事ですよね。
私が6、7年前位に舌は上顎にときいた時も、
整体の先生の家に秘伝として伝えられていると聞いた事だったので😊
と今日は、舌は上顎にと噛み合わせを模型上で
見てみたらでした😊