今日はお口のお話は少しお休みして、
今日は初午です。
って、聞いた事あったけど、あんまりしらなかった。
フラでいつもお世話になってる、我らがsister'sのランチ会があって、その時今日は初午なので、
お稲荷さんを作りました。と言ってて
その後、美沙緒さんの予祝会でも
お稲荷さんが!今日は初午で幸せになるお稲荷さんよ。
2月最初の「午の日」を稲荷神(いなにわしん)の
お祭りが行われる日
稲荷神(いなりのかみ/いなりしん)は伏見稲荷神社で日本の神話に登場する女神
「宇迦御霊神(うかのみたま)」の事
西暦711年の初午の日に稲荷神が伊奈利山へ
降り立ったとの言い伝えが始まりと言われているそうです。
稲がなる事を意味する「いなり」から五穀豊穣を祈願する事から商売繁盛や家内安全を祈願して稲荷神社でお祭りが行われてきた。
初午は、2月の最初の午の日とされているので、毎年日にちが変わります。
日にちが決まっているひな祭りとかとは違い、認知度が低く気付かぬうちに終わってしまっている事もあるかも^_^
いなりや、だんごを頂くことは、一年の衣食住の安泰を祈願します。つて意味がありました。
稲荷神の使いであるキツネの好物が
油揚げだったことに由来
初午の際に油揚げに稲荷神のおかげでもたらされた米を詰めたものを、奉納した事が
「いなり寿司」の始まりだそうでした。
今日は節句膳でとっても美味しい薬膳のランチをいただいたり、素敵なご縁で予祝会にも声をかけてもらえたり、幸せな1日でした。
どうぞ五穀豊穣な一年になりますように。
本日もお読み頂きありがとうございました。